色におぼれたい
色はいろんな色があって、同じ色を作るのは難しい。
色はなんとなく、わたしの頭の中と少し似ている気がする。
一定ではない、決まりのない『ゆらぎ』が色にはあるようで。
自然の色から作られる自然の絵の具やインクが好きで、トップ画のクルミも実はこれ、絵の具で。
自然のものが、わたしは好きだ。
動物や人、いのち、生と死、宇宙。
子どもの頃からずっと、不思議な感覚でいっぱいで。
いろんなことがグラデーションになっていて。
だから考えても答えの出ないものがたくさんで、妄想も膨らんでしまう。
絵を描くとき、わたしは細かくて細い線の描き込みが好きなのだけど。
線も不思議な存在で、
絵では敢えて『描く』けれど、実際『線』というのは、引かれるものではなく、現れるものというか、そう見えるものというか。
グラデーションに線は引けないし、色と色の境界が線に見えるだけのような。
線がどんなに細くても、拡大していけば太くなって、まるで面だし。
だから、絵で線を描くのは、輪郭、境界を分ける、動かなくなってしまいそうで、時々少しだけ怖いときがある。
落ち着きのない動き、ゆらぎは安心する。
わたしはそんな落ち着きのない色におぼれたい。
グラデーションが好きだし、色と色の交わりが好き。
境界があるようでないような世界。
絵もなんとなくどこか数学的で宇宙的な感じがする。
(数学は苦手だけれど・笑)
わたしたちの世界も同じで、線はあるようでない、線に見えているだけ。
人のからだにもモノにも、線は描かれていなくて、
そんなことを考えていたら、もしかしたらユーレイみたいに、わたしのからだは壁をすり抜けたりできるんじゃないか、なんて思ってしまう。
物理的に無理なのはわかっていても。
だから境界なんてなくて、過去も今も未来も、この世とあの世も境界がなくて、すり抜けることができる。
混ざり合うこともできる。
手繰り寄せることもできるから、
一瞬みえたような何かを、
思惑や計画があるわけでもなく、わたしの意志すらもなく、ただそれを絵にするだけのような。
だから時々、亡くなった方からのイメージだったり、未来のあの人からのメッセージだったりを描くことがあるのかもしれない。
それは意図して描くものではなく、時々そういう感想をもらう。
そのときはつながらなくても、あとからつながることが起こったりするらしい。
こういう感覚は絵だけではなくて、会話でもよくある。
話を聴くというのは、話の内容が重要なのではないから。
だけど気をつけないと、話を先読みしすぎてしまう。
それであまり好かれなくないものから好かれてしまったり。
意図せず、『知ってるよアピール』のようになってしまうこともある。
こういうことがあると、何年も前の悩みにタイムリープしてしまう。
まるで同じネタで漫才をしているように。
もうウケないネタをいつまで擦るんだと、頭の中で誰かに叱られる。
これは、わたしは特に気をつけないといけないと思っているけれど。
それでもわたしは、警戒ばかりするよりも、最初から少しだけでいいから、心を開いておきたい。
コミュニケーションはキャッチボールで、相手の受け取りやすいようにボールを投げる。
それも大事なことだけど、
たとえ強く投げられたとしても、わたしは心を乱すことなく、丁寧に、
相手が受け取りやすいようにボールを投げ返すんだ。
本当に警戒すべき相手は、多分わたしの中の誰かが教えてくれる。
それは過去経験したものに限られるけれど、
わたしはその直感に素直に従うべきなんだ。
先日、といっても、もうだいぶ前だけど、
「わたしのなりたいものの言語化をしてもらって嬉しい」と言ってくださった方がいた。
わたしはまだ、こういうことができたんだ…
もうできなくなっていたと思っていたけど。
それがなんだか、くすぐったくて、ほんのりフワッとあたたかくて。
過去、先生から
「書き換えは得意なんだから」
「たくさんの人を救える力があるんだから」
と言われても反発していたけれど。
今は少しだけ、その言葉を信じてみたい。
その言葉と、そして自分自身を。
何かを発信することや、教示すること、というよりも、作品を生み出す、伝える方がいい。
何かを教えるのは、必要な人に必要なとき、必要な言葉で。
だからわたしは絵を描くし、言葉を紡ぐし。
気功をやっていれば、
やっていなくても、
みえる人にはみえるし、わかる人にはわかるけど。
わたしはあまりそこにこだわりたくなくて。
割とどうでもよくて。
「なんだろうね?」くらいがちょうどいい。
いろんな視点から説明できる方がいい。
『みえる自慢』にはなりたくないと思う。
もちろん、わたしのように、最初からみえる、わかる人もいるけれど、(って、ちょっと自慢)
それはあとからでも身につけることはできるし、重要なのはそこではない。
もちろん、みえる、わかるも大切ではあるけれど、大事なのは深さだったり、ファクトがあるかどうかだったり。
目先の憧れのようなものに没頭してしまうと、闇に堕ちやすい、そんな気がする。