HACCPの考え方を日常生活・仕事に取り入れてより充実した日々を送ろう!

note初投稿になります。

筆者は普段、主に食の安全・安心に関わることについて相談を受け、その問題を解決する為の助言やサポートなどに関わっております。

その過程で、HACCP(ハサップ)やPDCAサイクルなどのMS(マネジメントシステム)の導入についても関わってきました。

HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point(ハサップ))は、直訳すると「危害分析及び重要管理点」となり、従来の食品製造における食品の安全性を確認する衛生管理の手法が、最終製品の抜き取り検査による確認であったのに対し、HACCPでは、食品提供の一連の各工程(原材料受入~最終製品の提供)それぞれについて、食品事故に繋がりうる危害を分析(Hazard Analysis(HA))し、見出された危害を排除する方法を挙げ、一連の行程中でその危害を排除する工程を絶対に外せない重要な管理点(Critical Control Point(CCP))と定義し、CCPを実行することで、理論上、全ての危害を排除し、安全な食品を製造することを実現するという仕組みとなります。
ただし、そもそも汚い手指で食品に触れてしまったり、不衛生な環境での食品製造をすることで環境に由来して食品の安全性が損なわれてしまうなど、HACCPそのものではカバーしきれない部分が食品製造の現場にはあります。このような衛生管理の考え方をHACCPでは「前提条件プログラム(Prerequisite Programalysis(PP)」といい、HACCPは前提条件プログラムがあって、はじめて成り立つ仕組みとなる訳です。尚、この前提条件プログラムは日本国内では「一般衛生管理」と考えられております。

またPDCAサイクルは、企業などをはじめとする組織を対象に、提供するサービスや製品の品質を維持しつつ、さらに計画(Plan)をたて、実行(Do)し、その効果を評価(Check)し、その評価に従って行動を起こし(改善(Act))、これらを循環することで組織として目標を達成していく仕組みとされています。

ここまで述べてきました「HACCP」や「PDCAサイクル」の考え方は、何も組織や食品製造の現場でしか利用できない!…というものではありません。一部の解釈を変化させることで、その他の仕事や日常生活を含む全ての分野で取り入れることの出来る考え方であると筆者は考えております。

本書では、筆者の経験も含め、HACCPを日常生活に取り入れる考え方とその応用例についてご紹介させて頂きたいと思います。
尚、HACCPの考え方に不慣れな方でも、なるべくイメージしやすいよう、かみ砕いた説明を心がけておりますが、文章慣れしていないため、拙い文章となってしまっているかもしれませんが、ご容赦下さい。

ここから先は

3,146字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?