見出し画像

134. 私は人材本位であり、金は儲けたいが信用を落としてまで金を儲けることはできない。〜出光佐三〜

みなさんこんにちは。


今回は、出光興産創業者であり、映画化もされた小説「海賊とよばれた男」主人公のモデルともなっている出光佐三さんの格言について紹介します。


出光佐三とは

1885年、福岡県に藍問屋の次男として生まれました。

生まれた頃から体が弱く神経症を患っており、
本も読めないほど目が悪く、読めたとしても読書をする忍耐力もなかったと言います。

しかし、そのハンデは「物事を徹底的に考え抜くこと」で乗り切ることを学びました。

そのおかげで中学校は上から3番目の成績で卒業し、
1905年に神戸大学の経済学部に入学しました。

この神戸大学で校長の水島銕也と出会い、
拝金主義が持ち上げられていた時代に「黄金の奴隷になるな」と教わりました。

国家のためになる事業をするべきだと教えられており、
後に「人間尊重主義」「士魂商才」に繋がっています。


1909年に神戸大学を卒業し、
卒業した人が海運会社の社員に就職するのが通常でしたが、
石油や機械油、小麦粉を扱う酒井商店という従業員が3人しかいないお店で丁稚奉公をしました。

大学はエリート校だったため、同級生からは「あいつは大学の面汚しだ」と言われました。


酒井商店に入った理由は、大企業では一部の仕事しかできないところを、
小さい商店であれば店主がどのように仕事をしているかを全てを間近で見ることができるからです。

そして、仕事は誰よりも早く始め、誰よりも遅くまで仕事をしている主人から全てを学びたいと考えました。


丁稚奉公をしていた頃、父の事業が上手くいかなくなって来ており、
独立を考えるようになります。

早く独立はしたいものの、資金が調達できず、銀行もお金を貸してくれませんでした。

そんな中、救いになったのが、資産家の日田重太郎でした。

学生時代に家庭教師をしていた息子の親で、
神社仏閣を巡拝するのが趣味だった純粋さを見て気に入ったと言います。


そんな縁から、
「独立するための資金がなくて悩んでいるんじゃないのかね。京都の家を売却して6000万円余るから君にあげよう。」と条件付きで提案したそうです。

その条件は、
・このお金は返す必要はなく、このお金を日田重太郎が出したことは他言しないこと
・働く人を家族と考えて良好な関係を築き上げること
・自分の考えを絶対に曲げず貫き通すこと
だったそうです。

独立してから機械油を扱っていましたが需要がなくなって来ており、
賄賂を求める相手とは商売をしなかったため、
資金は3年で使い切ってしまいます。

廃業するしか無いと考えている時に、
日田重太郎から
3年で上手くいかないなら5年。5年で上手くいかないなら10年となぜ続けない。まだ売れる家は残っているから、その家を売却すればまた続けられるだろう。
と言われ、もうやるしか無いと覚悟を決めました。


さらに資金を受けた後、方針転換をします。

それまでは運送業者や船では価格の高い灯油を使用していましたが、
安い軽油でも使えることを証明し、コストカットをして大幅に利益を上げました。

また、軽油は陸上で一斗缶に移し売っていたため効率が悪かったのですが、
伝馬船に軽油タンクと計量装置を取り付け海上で漁船に直接給油できるようにしました。


この海上ガソリンスタンドは人気を博し、船のほとんどが出光商会の客となり、
ライバル企業からは「会場は販売区域を超えている」と叩かれますが、
「境界線など存在しない」とし顧客を奪うことから、周りから海賊と呼ばれるようになりました。


1945年に大東亜戦争に敗れた年、
従業員が1000人ほどの大企業になっておりほとんどの資産がなくなり、
残ったのは借金と従業員だけになった時、
従業員に向けてこのようにいったそうです。

「私は、この際、店員諸君に3つのことを申し上げます。
一、愚痴をやめよ
二、世界無比の三千年の歴史を見直せ
三、そして今から建設にかかれ」

当たり前のように従業員をクビにしている企業の中で、
一人もクビにしないことを宣言しました。

「従業員は家族と考えること」という日田重太郎との約束と、
「人間尊重主義」に則ったものでした。


仕事がない中、GHQから戦時中の燃料タンクに残っている油の回収の仕事がきました。

中毒や爆発、窒息のリスクがあり、誰もやりたがらない中、
従業員総出で、手足がただれながらも原油2万リットルの回収に成功し、
GHQにも高く評価されます。


第二次世界大戦後はアメリカやイギリスに占領され、
原油国のイランはイギリスの石油メジャー「アングロ・イラニアン社」と係争中でした。

イランと日本の経済の発展を憂慮し、
撃沈されるリスクの中、自社の大型タンカー日章丸を神戸港から極秘裏に出港させ、
イランに到着し、石油を日本に持ち帰ることに成功しました。

そしてアングロ・イラニアン社から訴えられた時、世界に向けて、
「出光の利益のために石油を輸入したのではない。そのような小さな目的のために、50人の乗員の命と日章丸を危険に晒したのではない。横暴な国際石油カルテルの支配に対抗し、消費者に安い石油を提供するために輸入したのだ」
と堂々と語りました。

世論もあり、訴訟も引っ込められました。


私は人材本位であり、金は儲けたいが信用を落としてまで金を儲けることはできない。

これまで見て来たように、人材をとても大切にしており、
お金を稼ぐために人材を集めているのではなく、
人材そのものを大切にしているからこそ、
家族(従業員)にお金を渡すためにお金を儲けているというのが伝わってきます。

日田重太郎さんとの出会いもそうですが、
人を大事にしているからこそ、事業を拡張させる、
事業が経ち行かなくなってもクビにはしないなど、
本当に家族だと思っていることが伝わってきます。

また、経営哲学の中に、「四無主義」というものがあり、
・タイムカードなし
・出勤簿なし
・クビなし
・定年なし
としており、
「従業員は家族でありモノではない。したがって家族に定年もないし時間を管理する必要もない」と言います。

人を信用し、人に信用されるものを築いて来たからこそ、事業も拡大してきて、
人からも愛されるようになったんだろうなと思います。

出会う人もみんな人を大事にしている人が多く、
そんな人たちから学ぶものも愚直に学んできたから、
人を大事にできる人になったんだろうなと思います。


最後に

今回は、出光興産創業者であり、映画化もされた小説「海賊とよばれた男」主人公のモデルともなっている出光佐三さんの格言について紹介して来ました。

苦境の中でもお金を稼いでいることも凄いですが、
何より人を大事にすることに重点を置いているのがかっこいいなと思います。

色んな人との出会いはあったと思いますが、
その中でも大事なことは絶対に変えてこなかったこと、
人を大事にするという「人間尊重主義」に重きを置いているところからは一才ブレていないなと思います。

四無主義は従業員が数千人になっても変わらず続けていたそうです。

そうやって、周りの人を家族だと思って、
共に幸せにしていくと決めているからこその行動がとてもかっこいいと思ったし、
自分も周りの人たち、仲間と楽しい未来を作ると決めているので、
そんな未来を作るために自身を育てるような努力を日々積み重ねていこうと思います。

人を大事にする人は人が集まってくるということを信じて、
さらに自分を磨いていきたいと思います。


それではまたどこかで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?