シェア
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
私は記憶能力がそこまで高くない。 というかむしろ著しく低いので、 記憶には頼らないで、なるべく記録するようにしている。
私は「本をたくさん読め」といわれて育った世代で 「本を読むことはいいこと」という価値観に 骨の髄までとらわれているのだけれど この間、カフェでたまたま隣に座った 平成生まれらしき若人が 「本を読む時間ってもったいないよね~」 と言っており、 その「もったいない」という単語の在処に おもわず震えた。 本を読む時間がもったいない…! なんてスリリングな発言。 でも、ようやく合点がいった。 私=「本を読む時間が欲しい」 世の中=「本を読む時間が惜しい」 なのか…。そりゃ
この5月、全体的に のたのたしたまま過ごしてしまった。
4月の初小説(http://amzn.to/1TbWYXT)に続いて、 来週、ツイッターでの数年分の好評つぶやきと、エッセイを組み合わせた息抜き本(http://amzn.to/1TbWXTR)が発売になる。 刊行ラッシュで何が起こるかというと、 「書くもの」と「チェックするもの」まみれでてんやわんやだ。
(自分の設定したテーマに限りだけど) コラムを書くペースが早いので よく文章をたくさん書く方法を聞かれる。 紙媒体だと雑誌の読者にテイストを合わせたり 文字数制限があるから多少手間取るけれど、 こういう、字数無制限、ネタ自由な場所でなら、困ることはほとんどない。 コラムを大量生産する方法、じゃないけど、 私なりにやっていることが2つあるので 今日はそれについて書いてみようと思う。 (1つめはメンタル面、2つめは環境面の話。)
著名人はエゴサーチしている人も多いし、 (私も自分の名前や作品名で毎日しつこく検索しています) メンションをつければ本人に確実に届く。
最近仕事について思ったことを 書き留めておこうと思う。 仕事を選ぶ時、 私は「好きなこと」「出来ること」 をやるのは大前提として 20代の始めは 「お金を稼ぎたい」っていう欲が強かった。