
YouTuberへの道〜アップデートを重ねる、続・サムネイル問題
YouTuberをはじめるにあたって様々なリサーチをしていたときから浮上していたサムネイル問題の続編です。
サムネイルとは、その動画を開かなくても、 どんな内容なのかがひと目で分るように見せる縮小画像(動画の表紙)のことで、先輩YouTuberたちの誰もが「サムネイルがめっちゃ重要!」と仰っていました。
ただ、スーパーのチラシのようなデザインばかりで、デザインセンスと視認性とのバランスが難しい問題です。また、四捨五入すると50歳の僕にはデザインに関するスキルもセンスも皆無なわけでして、自分が慣れているソフト『keynote』で作成し続けています。
そんなことを書き残したのがこちらです。
これまでのサムネ画像の流れ
スタート当初はしばらく、動画の場面からスクショを撮って、そこに文字を重ねて16:9で書き出したものをサムネイルにしていました。そのデザインバランスも見よう見まねで。
記念すべき第一回目の動画のサムネイルはこれでした。
今でもアクセスが続くUTMF対策ギア編①のサムネイル
ところが、はじめて1ヶ月ほどが過ぎた3/15配信の動画から、デザインが変わります。そのサムネイルがこちらです。
中止になってしまった日本を代表する100マイルトレイルレースUTMFのために収録していた物を、『脳内UTMF』というワードに置き換えて3回シリーズにしたものは、同一のデザインテイストで展開しました。
こちらは3/31配信の「タイツ問題」を取り上げた回のサムネイル。
登場人物もテーマも変わったものの、サムネイルのデザインテイストは続けてみたのだけど、当初と変わらない点と変えたことがあります。
変わらない点
変わらない点①「左右どちらかにふる」
ゲストが2名の場合は仕方ないとしても、1名の場合はゲストの画像を左右のどちらかにふって、生まれた余白に文字を加えること。そのとき、ゲストが優先なので、自分の姿を消すことは普通にある。と決めたことは今も変わらない点です。
変わらない点②「時間表示を気を付ける」
スマホでもPCでも、関連動画というものが表示されます。この関連動画で目に留まると視聴回数がぐっと増えてくるそうなので、サムネイルが重要になってくるのだけど、どの動画にも下の画像のような赤枠部分があります。
見ての通り、その動画の時間を表すもので、右下に文字など情報を入れるとかぶってしまう問題が発生します。ですので、変わらない点②として、右下に情報を表示しないことも変わらずに続けています。
変わった点
変わった点①「頂き画像を使う」
デザインを変えた3/15から、何が変わったかの大きな点は画像です。どうしてもダサくなってしまうサムネイル問題を改善するためにスクショを止めようと決めました。
じゃあ、画像をどうするのか?のソリューションは、ゲストからいただく。皆さんが普段からアップしているSNSの画像の中で、使えそうなものを僕がチョイスして、許可をもらった上で使う方法です。
星野由香理さんがUTMFをフィニッシュする画像を頂き、サムネイルに使用した例です。お願いしたコース解説の後編もUTMFをフィニッシュする場面でしたので、最適な画像でした。
こちらもゲストの芥田社長に写真をお借りしてサムネイル化したものです。
変わった点②「半透明にした四角で囲んで文字を映させる」
背景画像によって文字の視認性に大きな影響を与える場合が多々あります。せっかくいい画像でも、文字が読めなかったらサムネイルとしての機能が果たせなくなってしまいます。
そこで考えたのが、画像の良さを消さないよう半透明にした四角をテキストエリアにしたデザインを取り入れてみました。
サムネイルと動画タイトルの関係
サムネイルは動画の表紙という位置付けだったので、当初からしばらくの間、サムネイルのテキストと動画タイトルを同じにしていました。ところが強引に引き裂かれるような小さな出来事があったのです。
当初から4/末に行われる日本を代表する100マイルトレイルレースUTMFのためにコンテンツを作っていました。ところが新型コロナ感染拡大に伴い、レースは中止に。検索の優位性も考えて【UTMF対策】と頭にもってきていたプランが打ち砕かれます。
根強い人気コンテンツとして視聴回数がロングテールのこの回、元のタイトルは【UTMF対策寒さ編①】レイヤリングと冷えどうする? でしたが、【ウルトラトレイルの寒さ対策①】レイヤリングと冷え予防 に変えました。
好き勝手に!?に言いたいことを言っているように見えて、なかなか大事な指摘をしているシリーズもの『芥田晃志のコンディション講座』も、サムネイルと動画タイトルが違っています。
サムネイル
『レーストラブルあるある』BEST5 芥田晃志のコンディション講座③
動画タイトル
【トレラントラブルあるあるBEST5】シンスプリント、足底筋膜炎、腸脛靭帯炎、が足炎、膝まわりにお悩みの方へ原因と対策〜ニューハレ体操付き〜
サムネイルは動画の表紙=サムネイルのテキストと動画タイトルは同じ。というのは僕の思い込みに過ぎず、合わせなくても良いと気がついたのです。
というのは、サムネイルと動画タイトルは役割が若干違うのではないかと思ったからで、サムネイルは視覚的な情報なので、わかりやすいキーワードを目立たせてみようとしています。
一方の動画タイトルは、検索対策です。「トレイル」「トレラン」「病名」「怪我名」「キーワード」など、トレイルランニングで広く流通している言葉をなるべく表現に入れるようにしました。
最後に......
知識もスキルもない中で、やる!と決めることを先に決めたこともあり、やりながら(走りながら)アップデートを重ねていく手法を取り入れていて、サムネイル問題も同時進行で改良を重ねています。
もちろん、使用ソフトはkeynoteです。ああ〜大変だこと(笑)。
<全文無料の投げ銭制です。もし宜しかったら投げ込んでください>
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?