
通信大学~1年目を終えて
■はじめに
桜の咲く季節となり、通信大学に入学してから最初の1年間が終わります。
入学したばかりの頃はどうなることかと思っていましたが、春夏秋冬と計画を立てて受講していくことで最終的には21科目で29単位を取ることができました。1科目ずつコツコツとこなしていくことは大切だと再認識しました。
同じタイミングで3年次編入したご学友の方々の中には、仕事をしながらも40単位以上を取っている方もいて感心するばかりです。
■焦る気持ちもありました
私の場合、3年間での卒業を目指しており、1年目は25~30単位を取るのが目標だったので、一応、計画通りではあったのですが、ご学友の方々の進捗状況を見て正直なところ焦りを覚えました。
進捗を比べても意味はないんですが「やっぱり一緒に卒業制作して卒業したい!」とも思ってしまいましたし(^_^;)
これから入学される方の中にも、同じように思われることがあるかもしれませんが、個人ごとに生活スタイルや仕事が違うので無理せずに取り組んだ方が良いのかな、と個人的には思います。
もちろん、努力することで計画を前倒しできるのであれば、計画を見直してチャレンジするのもアリだと思います。
■成績について
一応、1年間のまとめを記録として残しておきます。
●受講科目数:21科目(内訳:S科目12、TR科目7、WS科目2)
●通算GPA:2.95
●成績:90点台8科目、80点台7科目、70点台6科目)
●最高成績:文芸演習II-2(インタビューして書く):96点
●最低成績:世界の古典を読む:70点
●レポート最高点:ブランディングデザイン論:100点
TR科目の作品系科目である「短編小説」「エッセイ」「インタビュー」で90点台の成績をいただくことができたのは、「文章を上手くなりたい」という想いを持って入学した者としては嬉しい限りです。
あと100点を1度は取ってみたかったので、「ブランディングデザイン論」で100点がとれたことも嬉しかったです。実際に企業さんを取材してレポートを作成しましたし、そもそもの本業にかかわる内容なので、正直、100点を狙ってレポートを書いてみました。大人げなかったもしれません(^_^;)
■試験について
TR科目については、初めにレポートを提出して合格したら試験を受けることが可能になるわけですが、時間を掛けて準備できるレポートで高得点を取ることができても、60分の制限がある試験で高得点を取ることはなかなか難しいと思います。事前に試験問題っぽいものは提示されますが5つもありますし、そのままの問題が出題されるとは限りません。
私の場合、レポートと試験の点数の乖離は少ない方だと思いますが、事前に提示された5つの試験問題っぽいものについて「60分あれば解答が書ける」程度まで準備をして試験に臨むようにしています。具体的には「おおまかなストーリー」と「解答作成に必要な素材」を箇条書きで良いので書いておく感じです。頭のなかで「これだけ準備しておけば60分で書ける!×5題」になれば試験勉強終了です。
多少、ヤマを張って1つだけでもしっかりと解答案を作成しておけば、それをベースにすることで他の問題が出題されても解答しやすいと思います。
■モチベーションについて
通信大学はモチベーションを維持することが大変です。仕事や生活が忙しいとついつい先送りしてしまいたくなります。先送りできることが通信大学の良い点でもあるのですが…
そんな時、ご学友の方々のSNSの投稿などを読んでいると励みになります。投稿を読んで「あっ、〇〇さんはこの授業受けてるんだ」と思えるだけでもやる気が出てきます。
また、ご学友の方が運営している勉強会に入れていただいて、毎月、活動をしていることもモチベーションに繋がっています。私の場合、同級生の方が勉強会を立ち上げるという幸運に恵まれましたが、これから入学される方にもそのような機会が訪れたら良いなぁ…と思いますし、みずから立ち上げても良いと思います。
■2年目に向けて
2年目については年間で20~25単位が取れるように計画を立てようと思っています。ただ、1年目とはカリキュラムが変更となり文芸コースのS科目(1単位)が無くなるので、1単位しかもらえないS科目は学科共通や学部共通の科目だけになります。そうなるとTR科目(2単位)を受講することが増えるので最終的には30単位くらいになるかもしれません。
文芸コース以外の興味のある科目、仕事に役立ちそうな科目も積極的に受講してみたいと思います。成績は下がると思いますが(^_^;)
第4四半期の感想をひとことで言うと「締め切りが集中するので大変だけど、これまでの経験を活かしてでなんとか乗り切れた」といったところでしょうか。第1四半期~第3四半期での経験がここで活きてくると思います。
2年目も実りのある学びをしたいと思います。
■コメント
通信大学での1年目を終えて感想を書いてみました。
京都に何度も通って通学したのも良い思い出になりました。2年目も数回は通学することになると思います。予定ですけど。
あと、東京キャンパスにも1回くらい行って見たかったですね。
仕事をしながら勉強をしていると、過去の自分がサボっていたわけではないのですが「まだまだ余力があったのかな?」と思っていまいます。忙しく仕事をしていたとは思うのですが、時間を有効活用できていなかった部分もあったのでしょうし、まだまだ意識が甘かった部分もあったんだと思います。
この1年間、通信大学で勉強したことで「自分にまだまだ他のことができる余力があること」「時間を有効活用するコツ」などが少しだけわかったような気がします。また「文章を書くスキルも確実に上がっている」と実感しています。これから仕事に活かして、今まで以上にお客様に喜ばれる仕事をしたいと思います。