持続可能な開発目標・SDGs(エスディージーズ)について調べてみた②
こんばんは、服部沙衣子です。
今日は昨日に引き続き、
SDGsの7~12まで書いていこうと思います。
1.SDGsの17の目標(7~12)
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
これはまさに再生可能エネルギーです。
温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギーが当たり前になれば、
地球環境の保護にもつながりますよね。
8.働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用及びディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
働きがいのある人間らしい仕事に従事することは、
その人の生きがいや自己実現につながる重要な要素です。
日本では2019年4月から働き方改革法案が施行されました。
今後の労働力不足を解消し、一億総活躍社会をつくるため、
働き手を増やす、出生率の上昇、労働生産性の向上に取り組むために、
ディーセント・ワークが注目されているそうです。
日本における課題は主に3つ。
長時間労働、非正規雇用と正規雇用の格差、労働人口不足です。
前者2つと高齢者の就労支援については改善されつつあると認識していましたが、
出生率の上昇のためにどんな改革がなされる必要があるのか、
一女性としてちゃんと知っておこうと思いました。
9.産業の技術革新の基盤をつくろう
強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る
10.人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する
11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
12.つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
2.意外と身近な問題
国レベルの問題と思いきや、
一人ひとりが日々の生活で意識する必要のあることばかりでした。
調べてみると、他にもあれこれ気になってきますね。
引き続き、明日以降も書いていきます。