横浜中華街に届いた「不幸の手紙」があまりにアレで言葉を失った。
横浜中華街に「海員閣」という広東料理の店がある。創業は1928年とも、1936年とも言われており、中華街でも最も古い部類に入る老舗中の老舗だ。私も代替わりする以前からこの店のファンで、足がないのに足繁く通っている(お約束なのでお許しを)。
名物は、豚バラと牛バラ。とにかくウマい。どれくらいウマいかと言うと、これくらいウマい。
しまった。写真をアップしたら、また行きたくなってしまった……。
数日前、この海員閣がニュースになっていた。コロナウィルス感染拡大の影響か、この店にヘイトの手紙が届いたのだという。
どの程度のものだろうと記事を読んでみたが、予想以上に酷いものだった。頭がクラクラするほどだった。
昨日届いた差出人不明の郵便物。
— 海員閣 (@Kaiinkaku) March 3, 2020
気持ちは分からんでもない…けど、なんか悲しい…。
なんて言ってもいられないので、臨時休業多数の香港路ですが、今日も全力で営業します。
(でも、明日は臨時休業します。詳細は別途。) pic.twitter.com/9aO3gMNvpd
「私が以前から通っている大好きなお店」という事実を差し引いても、どうにもやるせない。
「海員閣」店主自身が、「気持ちは分からんでもない…」と書いているように、この手紙の差出人はおそらく今回のコロナ騒動に心を痛め、義憤に駆られているのだろう。もしかしたらご自身も何らかの被害に遭い、しんどい思いをされているのかもしれない。しかし、どうにも怒りの矛先を間違えているとしか言いようがない。
そういえば、関東大震災が起こった際にも、「この混乱に乗じて、朝鮮人が暴動を画策している」といったデマが広まり、官憲や自警団によって多くの朝鮮人や朝鮮人に間違われた人々(日本人を含む)が殺されるといった事件があった。
世界最大の悲劇と言われるホロコースト(ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺)についても学んでいるはずの私たちは、なぜ危機的状況に陥るたびに、同じ過ちを繰り返してしまいそうになるのだろうか。
やはり、最後は先月29日に書いたこの話に行き着くと思う。
今回の手紙の内容はあまりに稚拙で取り上げる価値もないのだが、こうしたものを放置しておくのもよくないので、今回はこの「不幸の手紙」とあえて向き合ってみたい。
------✂------
ここから先は有料公開となります。
個別の記事を数百円ずつご購入いただくよりも、定期購読マガジン(月額1,000円)をご購読いただくほうが圧倒的にお得となります。
月の途中からご購読いただいても、当該月の記事はすべて読めるようになっているので、安心してご登録ください。
記事の更新はみなさんからのサポートに支えられています。ぜひ、この機にご登録をお願いします!
「乙武洋匡の七転び八起き」
https://note.mu/h_ototake/m/m9d2115c70116
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
みなさんからサポートをいただけると、「ああ、伝わったんだな」「書いてよかったな」と、しみじみ感じます。いつも本当にありがとうございます。