![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148292926/rectangle_large_type_2_7b439b2e5e4dfc043174bc42aaca42f9.jpeg?width=1200)
モヤモヤの残るハンガリーGP
今シーズン7人目のウイナーは初優勝のピアストリ選手。
せっかくの初優勝なのに、何かモヤモヤの残るハンガリーGPでした。
モヤモヤの理由はチームオーダー?
タイヤ交換の2回目、ハミルトン選手に抜かれないように、ノリス選手が先にピットへ。
その後ピアストリ選手のピットアウト後には順位が逆転。
本来のタイヤ交換の優先権は順位が上のピアストリ選手にあり、イレギュラーな形でノリス選手がトップに立ったことになります。
それが理由なんでしょうね、交代劇は。
個人的には戦術も含めてレースなんじゃないかな、と思うんです。
ピアストリ選手がノリス選手に追いつき、抜けるだけの力があればよかったのですが、今回はできなかった。
ならばノリス選手の優勝でいいと思いますし、チームの戦略のツケ(失敗?)をドライバーが負うのは酷な話です。
ピアストリ選手は日本語を勉強していたということもあり、親近感があり好きなドライバーの一人です。
そのせっかくの初優勝にケチをつけてしまった。
ノリス選手にとってもチームに大きな貸しを作ったことになります。
昔からというか、相変わらずマクラーレンは、このような戦略面がへたくそですよねえ。
焦りが生む悪循環。
マックス選手の焦りは、ラウンドが進むことに大きくなっています。
今回はとにかく無線にピー音が多かった。
ピットを移すと、戦略担当のハンナさんがもの悲しそうな表情をしています。
チームとしても、上位3チームは2人共優勝しているのに、レッドブルはマックス選手だけです。
ペレス選手はQ1でクラッシュ、マックス選手の援護にも回れません。
F1は心がウエイトを占めているスポーツだと思っています。
マックス選手が焦れば焦るほど、優勝が遠のいていく、そんな気がします。
映らないモヤモヤ
なかなか移りませんでしたが、角田選手は9位入賞!
スタート失敗、タイヤ交換も一人だけ1回、と不安要素が多くありましたが、抜群のタイヤマネジメント。
終盤にはアロンソ選手、ストロール選手が迫ってくるも、最後まで順位を落としませんでした。
映像にも映らず、ファイナルラップにはピアストリ選手に画面が切り替わり、さらに左側のタイム表示まで消えてしまう…
モヤモヤが残ったのはこれもあるかもしれません。
速さだけでなくレースマネジメントにも優れたところを見せてくれました。
このまま踏ん張っていけば、夏休み明けもしかすると、もしかすると。
期待せずにはいられません。
昔を思い出した
トップ交代劇は事前に紳士協定が?なんて思いました。
89年サンマリノGP、98年オーストラリアGP。
どちらもマクラーレンでした。
一番早く走った人にはトップでチェッカーを受けてもらいたい。
そんなモヤモヤが最後までありましたが、表彰台でノリス選手が、しっかりと?表彰台から離れたところでシャンペンを抜きました。
昨年の失敗はしないよ、そんなノリス選手の行動?にモヤモヤが少しはれたのでした。