![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71043597/rectangle_large_type_2_456df12b7a71b2ceeab2052448d7f3a0.png?width=1200)
AWS Systems Manager と友達になりたい#1:初期設定
((SSMを使って運用効率化!と叫んでみたはいいものの、実際にどう手を付ければいいのかわからない。))
((AWSチームに配属されて「SSM担当ね!」と言われた。SSMって大枠のサービス名やん具体的に何やるん?誰か決めてくれるん?・・・わし決めるん??))
南無。
そんなあなたに捧げます。
1,はじめに
2,SSMって具体的に何ができるの
3,SSMを設定してみる
1,はじめに
・2022/1初時点の情報です。
・必ず最新情報を確認してください。昨今、マネジメントコンソールの配置やSSM自体の機能更新がえぐいです。
・本稿は下記BlackBeltをなめてるだけです。
(石橋さんありがとうございます。)
PowerPoint Presentation (awsstatic.com)
2,SSMって具体的に何ができるの
ざっくりいうとこの3つ。というかこの3つの流れでやる。
・SSM連携
・SSM連携後のリソース管理設定
・SSM連携後のリソース管理設定後の施行と継続的管理
※つまりは
連携設定 → 設定プロファイルの作成 → 設定プロファイルの施行
が必須であり、ここで一気にできるってわけ。
3,SSMを設定してみる
SSM → 高速セットアップ → GetStarted の順にクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1643510108318-lMHErGEtDy.png?width=1200)
Host management
![](https://assets.st-note.com/img/1643510200987-I3ooE5z0th.png?width=1200)
Configuration optionsは全部ON!
![](https://assets.st-note.com/img/1643510301947-xgguEHZLcA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643510421153-eWYnqfiuvt.png?width=1200)
下のほうの Configuration detals の View details をクリックすると、
今デプロイした設定の実行状況が見える。
今後、大枠の 「SSM連携」の実行状況はここを確認する。(のだと思う)
![](https://assets.st-note.com/img/1643510782946-1UUJFnY55o.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643510936003-yYk6xJdf8z.png?width=1200)
Host Management
Quick Setup Host Management - AWS Systems Manager (amazon.com)
次、EC2を紐づけたいのです
まず、Resource and tag editor にて
対象のEC2に対して「リソースグループ」を作成してない場合、作成する
![](https://assets.st-note.com/img/1643513001792-fIjgIQndtM.png?width=1200)
リソースグループを作成していると(作成後)
アプリケーションマネージャー のアプリケーション欄に、リソースグループごとに、詳細が表示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1643512916480-K2ygKex8KF.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1643513127825-DZ6gepI5PA.png?width=1200)
はい、今日はここまで。
![](https://assets.st-note.com/img/1643513393422-YP1Iof3Z9K.png?width=1200)
(訳が分からなくなってきたね。。。)
ja!
1つのnoteに書ききれないので、こんな章立てでまとめた。
「AWS Systems Manager と友達になりたい」
#1:SSM初期設定編 ←イマココ
→SSMはなんぞや・高速セットアップ・一括実行単位(リソースグループ)
#2:SSM 概要
→SSM Exploler, OpsCenter, コンプライアンス, インベントリ
#3:SSM ノード管理
→ノード管理各種
#4:SSMを使って自動パッチ