見出し画像

【読書感想文④】「世界の一流は「休日」に何をしているのか」

実は、休んでも休んでも疲れが取れなくて。

どうにかしたいな? と思いながらネットニュースを見ていると、「ワーク・ライフ・ハーモニー」という言葉を見つけました。
「これだ!」と思っていろいろ検索していくと、越川慎司さん「世界の一流は「休日」に何をしているのか」にたどり着きました。
「世界の一流」には程遠い私ですが、少しでも近づきたい、ヒントを得たいと、早速に手に取ってみました。

【はじめに】
冒頭から「あなたは、疲れていませんか?」と。
「はい! めっちゃ疲れてます!」と、思わず声を出してしまいました。
カラダを休めようと、何となくスマホを見て過ごす、動画やテレビを観て過ごす、何もせずにゴロ寝で過ごす…
もう全部あてはまって、「ここから先、こんな私をどうにかしてくれるのね?!」と期待に胸が膨らみました。

【疲れる前に休む】
「疲れたから休むのではなく、疲れる前に休む」
そういえば学生時代にスポーツをやっていたときも「ねやは練習し過ぎ」といつも言われていたっけ…。「休むことも練習のうち」と頭では分かっていてもなかなかできなかったな…。
今の自分にとっては「休むことも仕事のうち」かしら?
いったん仕事にのめり込むとアドレナリンが出て、やり過ぎては燃え尽きてしまう…。こんな癖を何とかしたいと思っています。

【ワーク・ライフ・ハーモニー】
出ました! ワーク・ライフ・ハーモニー。
ワーク・ライフ・バランスとは、ワーク:ライフ=70:30をワーク:ライフ=70:70にすることと思っている私。そりゃ、疲れるわ。
「ワーク・ライフ・ハーモニーは、両者を切り離して考えるのではなく、上手に統合して調和させること」
仕事と私生活を「対立構造」で考えるのではなく、仕事が個人の成長を促し、個人の生活が仕事のパフォーマンス向上に役立つ…そんな考え方だそうです。そして、その調和を図る役割を果たすのが「休日」。
いよいよ「休日」の過ごし方です。

【一日教養、一日休養】
私、知らなかったんですが、「経営の神様」と言われた松下幸之助さんが「一日休養、一日教養」を唱えて、現在の週休二日制が導入されるきっかけになったそうです。松下さん、ありがとうございます。
世界の一流も、土日の休みを土曜日と日曜日と役割を分けて考えているそうです。
土曜日はチャレンジデーとして、自分の趣味や家族との時間を楽しみ、新たな人間関係や興味あるセミナーに参加する。
日曜日はリフレッシュデーとして、運動や読書、ヨガや瞑想により身体や脳のリフレッシュを図るそうです。
あれ、これは自分、ちょっとできているかも。
土曜日は家事やキャリコンの学び等、日曜日は妻と日帰りドライブ。使い方はちょっと違うかもだけど、土曜日と日曜日の役割分担は意識しています。
でも疲れがとれない。その違いってなんだろう。

【金曜日の過ごし方】
土日の休みを気持ちよく過ごすために、金曜日の夜はキリがつくまで残業してでも頑張る…。
ところが世界の一流は「金曜の仕事を「中途半端」に終わらせる」そうです。「意図的に仕事を中途半端に終わらせることで、翌週の仕事効率を高める」。これは目からうろこでした。
仕事を中途半端に終わらせるのって罪悪感がありますが、中途半端だからこそ、気になって仕方がなく、その欲求を満たすために月曜日に素早く行動できるそうです。
あえて金曜日に仕事を残して帰る。ちょっと意識してみようと思います。

とあるセミナーのアイスブレイクで、「あなたの理想の一日を教えてください」というのがありました。
私の理想の一日はこんな感じ。
① 朝、すっきりとさわやかに目覚める。
② お気に入りの喫茶店でモーニングを食べる。
③ お気に入りのウェアに着替えてちょびっとジョギング。
④ シャワーを浴びて、パスタ等簡単なランチを作って食事。
⑤ 読書したり、うたた寝したり。
⑥ 夕方、洗濯物を取り込んで、布団を敷いて、休む準備
⑦ 晩御飯食べて、家族とテレビ見ながらのんびり過ごす。
こんなことを話しました。

お気に入りの喫茶店のモーニングです

自分が求めているのは、お気に入りの場所でのんびり過ごしたり、少し身体を動かしたり、読書したり、うたた寝したり。やっぱり、休養と教養なんだな、と思いました。
ダラダラしてたら休日はあっという間に終わってしまう。
チャレンジとリフレッシュを行い、月曜日からのスタートダッシュに備えるため、休日も意識して過ごすことが大事なんだなと思いました。

まだまだ、目からうろこはたくさんあったんですが、特に印象に残ったことを書き出しました。
疲れる前に休む。そのために金曜日にあえて仕事を残して帰る。土日をチャレンジとリフレッシュに分けて意識して過ごす。そして月曜日からスタートダッシュ。
よい循環ができるように、できることから始めてみようと思います。

気になった方、ぜひ読んでみてください!



いいなと思ったら応援しよう!