![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107045845/rectangle_large_type_2_f354d4bad8547c32334311b4dd90351e.png?width=1200)
コモ活シリーズ③---コウモリは超音波の王者!(コウモリの基礎知識)
上の写真のようにコウモリは飛んでいる時に口を開けていることが多く、歯が見えるので「怖い」かな?(体長5~6cmしかないけど) でもコウモリは怖がらせるためじゃなく、主に超音波を発するために口を開けています。
(上の写真はメキシコオヒキコウモリ。体長6cm程度。コウモリを怖がる人もいますが、ほとんどのコウモリは本当に小さくて可愛い、ちいかわです)
基礎知識・その5 超音波とエコーロケーション
コウモリは、真っ暗な夜の闇の中でどうやって獲物を見つけて、障害物にぶつからずに飛べるの? と思ったことはありませんか?
私たち人間は「目」でものを見ますが、コウモリは「耳」で見ています。
小コウモリの視力は弱い(ぼんやりとしか見えない)といわれます。それでも彼らは暗闇を高速でスイスイ飛んで虫をつかまえます。その秘密は耳にあります。(※オオコウモリは目がよく見えます)
ちなみに、ヒトの五感の中で活用度の高いのは、上から触覚、聴覚、視覚。聴覚のほうが視覚に勝るんですね。
私たちは毎日、人の話や音楽、放送などを聞いていますが、人間に聞こえる周波数は20ヘルツから20キロヘルツ(2万ヘルツ)まで。下の図のピンクの音域です。聴覚に問題のない人でも、20キロヘルツ以上の音は全く聞こえません。そういう人間に聞こえない超高周波のことを、超音波といいます。
人間以外の動物には超音波を聞くことのできる動物がいます。一部の周波数は犬や猫にも聞こえます。有名なのがイルカです。
動物の中でも高周波音の使用にかけては「王者」といわれているのが
コウモリです。
下の図をご覧下さい。コウモリの中には最高212キロヘルツ(21万ヘルツ!)
の超音波を使う種類もいます。人間には想像もできない超高周波です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684029739437-hdX3cgtKKU.png)
※オヒキコウモリなどは、人間にも聞こえる周波数を使います。
オオコウモリは超音波を使えません
![](https://assets.st-note.com/img/1684208901207-MTS37qeUjA.png)
コウモリは口(一部のコウモリは鼻)から超音波を発して、それが反射して戻ってくるのに、どれだけ時間がかかったかを知ることによって、周囲の物体がどれだけ離れているかを感知します。
それをエコーロケーション(反響定位)といいます。
すごいのは、その物体との距離だけでなく、大きさや質感(ざらざらしている、すべすべしている、など)まで判別できること!
暗闇の中でも、飛んでいる虫が何の種類なのか、体の大きさや質感まで、
コンピューターみたいに即座に解析することができるんです。
コウモリは、人間にはない様々な素晴らしい能力を持っている哺乳類です。そのコウモリのエコーロケーション技術は、海外では人間の視覚障害者の方用に応用されています。
余談ですが、日本の獣医の人(本も出している)が、ブログで「コウモリには数種類、超音波を使えるものがいる」と書いていて、あぜんとしました。
数種類? ちょっとあなた、何を言ってるんですか? 獣医でもコウモリについて全然知らないんだと驚きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684030452660-qralJImI8N.png?width=1200)
ところで、コウモリの超音波は動物界で最大の音の一つといわれています。音量を表すデシベルという単位がありますが、それで計ると、体長10センチくらいの小コウモリの発する超音波は、救急車のサイレンと同じか、それ以上の大音量なんです。ビックリですよね (゚Д゚ノ)ノ
驚くことに、ジェット機の音と同じくらいの爆音を出すコウモリも!
![](https://assets.st-note.com/img/1684208776307-lEm3OFcF88.png)
私たちには超音波が聞こえないので「コウモリは鳴き声もしなくて静か」と思いがちですが、実はものすごい大音量を発して飛んでいるんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684208715631-0djNtHMmAH.png)
「そんなに大きな音を出して、コウモリは耳がおかしくならないの?」と
思いませんか?
実は、自分の出す音で自分の耳が聞こえなくなるのを防ぐために、コウモリの中には、超音波を発している間は耳の内部の筋肉を収縮させて耳をふさぐ種類もいます。わざと、ささやくような弱い超音波を使うこともあります。コウモリ自身も、大事な耳を守るために工夫しているんです。
また、他のコウモリたちとの距離が近い時は、お互いに同じ周波数を使うと混乱してしまいます。なので、出す周波数を微妙に変えてジャミングしないようにしていることも分かっています。
コウモリの超音波がどんな音かを聞きたい時は、バットディテクターという機械を使います(スマホアプリにもある)
下の動画は、わかりやすくエコーロケーションを説明していて、コウモリの声(超音波)を聞くことができます。簡単な英語で、言葉がわからなくても映像を見ればわかる内容になっています。
❤海外の楽しい子供用動画。コウモリの特徴についてわかりやすく説明されています。
※記事の内容の転載はお断りいたします。
お母さんと離れて初めて超音波を使って一人で狩りに行く幼いコウモリの絵本。とにかく絵が超可愛いくて美しい。
★どこにも所属しないコウモリ愛好家です。メキシコオヒキコウモリを熱愛し、親しい海外の専門家に教えてもらいながら調べています(もちろん日本のコウモリも大好きです)。
誤解されがちなコウモリという素晴らしい動物の魅力を広めたくて本を書いたり、ラジオ番組で取り上げたり、ミニ講座で話をしたりしています。専門家や研究者ではないので、分からない点は専門家にも教えて貰っています。コウモリがお好きな方、繋がりませんか? ( ˙ω˙)و グッ!
「コウモリを正しく知ろう、守ろう」
↓売上を保護活動に寄付しています
![](https://assets.st-note.com/img/1720829979701-wsBSVgmrI5.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![樹山 瞳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120276268/profile_1e3671c1af3f27886c384a36ad39936b.png?width=600&crop=1:1,smart)