見出し画像

【音楽の話】#9 音階上のコードを見つめ直す

しばらく仕事が忙しくてnoteの更新が滞っていました。

音楽理論シリーズとしてはコード進行の紹介をしていこうと思ったんですが、ちょっといろいろ勉強していると、とりあえず理屈で説明つくものがもう少しあるので、まずはそっちを優先して書いてみようかな、と。

セブンスコードが判らないひとは、コード編(後半)を参考にしてください。


西洋音階上のメジャーセブンスとセブンス

西洋音階のことをダイアトニックスケールとも呼びます。ここではまずダイアトニックメジャースケールの七つの構成音に収まるセブンスコードについて考えてみます。

ダイアトニックメジャースケールセブンスコードの関係は次の図のようになります。

ダイアトニックスケールとセブンスの関係

メジャーセブンスになるのはⅠM7ⅣM7だけです。残りはセブンスⅡm7Ⅲm7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5となります。

よってこれらのコードは曲中で使いやすいということであり、ここに収まらないメジャーセブンスやセブンスは使い方注意になりやすいということになります。

響きでいうと7度の音と1度の音は隣り合うので3和音に比べて緊張感があります。またメジャーセブンスはルート音を除いた3和音がマイナーコードと同じ構成になるのでマイナーの雰囲気も持っています。

テンションノート

上記の通り、セブンスとなる4和音は、ダイアトニックスケール上で2度ずつ上の音を追加したコードになります。

ここからさらに2度ずつ追加していくと、9th11th13thとちょうどセブンスに使われなかった音(のオクターブ上)が追加できます。

これらをテンションノートと呼びます。

テンションノート

テンションノートはオクターブをそろえるとちょうどセブンスコードの間の音になるので、隣り合う2度の関係になりとても緊張(テンション)感があります。

コードの紹介にあった6thは例外となりますが、基本的にはメジャーコード、マイナーコードに対して、7th、9th、11th、13thでダイアトニックスケールの構成音を表現します。

これらをどう活用するかはとても難しいのですが、この先の音楽理論を理解する知識としてこれらの表現、知識、響きの感覚は知っておいて損はないと思います。

いいなと思ったら応援しよう!