見出し画像

【語源の話】#3 贅沢三昧のざんまいってなに?

ざんまいの「」って「」じゃないですよ。味だと三味線みたいになっちゃいますね。 そもそも三昧ってなんなのか、贅沢三昧とかどちらかと悪い印象ですよね。

ちなみに「」の字は曖昧(あいまい)の「」と同じで朝方のほの暗い様子を指す言葉です。

これ実はサンスクリット語が語源の仏教用語でした。サンマーディという雑念を振り払って集中した状態を指す言葉です。当て字なので漢字の意味は関係ありません。

よってサンマイが正しい読みで、前に単語がつくことで濁ります。

この仏教用語から周りが見えないほどにハマっている状態三昧というようになったそうです。

そして贅沢三昧などの言葉の印象が強いため、前にハマりすぎると悪い言葉をつけて使うことが多いようです。本来の意味とはちょっとニュアンスが違う分だけちょっと皮肉が入っている感じがしますね。


いいなと思ったら応援しよう!