この絵はこの詩から生まれました ──詩の世界をアートに [第74回]
舟次丹陽駅 舟にて丹陽駅にやどる
沽酒来尋水駅門 酒をかわんとして 来たり尋ぬ 水駅の門
隣船灯火語黄昏 隣船の灯火 たそがれをつぐ
今朝始覚離郷遠 今朝 始めておぼゆ 郷を離るること遠きを
身在丹陽郭外村 身は丹陽郭外の村にあり
高啓
酒を買おうとして 水路の船宿の門をたずねたとき
隣の船の灯が たそがれを物語っていた
今になって はじめて くにから遠くまで来たと思った
この身は 丹陽の町の 壁の外の村にいるのだから
*高啓が、運河を船旅して南京へ行く途中の作だそうです。
日本でも今「道の駅」なんてありますが、
「水の駅」もいいですね。
酒を買おうとして、ふらりと舟をおりたときの詩でしょうか。
絵は、舟の灯火は少々描きにくいので、
家の明かりに代えています。
酒をバックに入れて、
ちょっと船旅なんてしてみたくなりました。