![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164174035/rectangle_large_type_2_356291def5bcd82f1c0ae2ca3ac96c39.jpeg?width=1200)
【終活日記】パソコンの中身
少し前に、高橋洋一チャンネルで兵庫県職員のパソコンに中身について解説されていました。
数日前に、立花孝司さんがファイルのフォルダーを公開されました。
公用パソコンにこのような記録が残されていたとは。。。
現役時代、会社のパソコンを使っていましたが、
*パソコンのHDにはデータを保存できない。
*会社のサーバーにアクセスして作業。
*外部とのメールのやり取りは、情報システム部や上司がチェック。
で運用されていました。
ISO/IEC 27001(情報セキュリティ)の外部審査も受けていなかったのか?
どういう運用か?
謎が深まるばかりです。
今まであまり気にしていませんでしたが、
ふと パソコンを管理することの重要性に気づかされました。
老後のパソコン管理
全ての情報は、クラウドに保管しています。
紙での保管に比べ、場所を取りません。
しかし、自分が突然倒れた場合は、
結構、困ったことになります。
老後のパソコン管理のポイント
調べてみました。
1. データ整理
●不要なデータの削除: 定期的に使わなくなったファイルやアプリを削除する。 重複ファイルや古いドキュメント、写真も確認して削除する。
●デジタル資産の整理: デジタル終活として、自分のデジタル資産(写真、文書、アカウント情報など)を整理し、必要なものと不要なものとを明確に分ける。
重要なデータ(年金、保険、医療記録、家族写真など)は専用フォルダにまとめ、定期的に内容を見直しする。
●フォルダ構成の見直し: フォルダを用途ごとに分けて、見やすい整理を心がける。
例えば、「写真」「書類」「家計管理」「趣味」などのカテゴリでフォルダを分け、その中にさらにサブフォルダを作成する。
それぞれのファイルにわかりやすい名前を付ける。
●デスクトップの整理: 不要なファイルやショートカットを削除し、必要なものだけを残す。デスクトップアイコンの表示設定を変更して、自分好みにカスタマイズする。
2. バックアップ
●クラウドサービス: Google Drive、Dropbox、OneDrive などのクラウドストレージを活用し、データを自動バックアップする設定にする。
クラウドサービスを利用する場合は、他人がアクセスできないように設定する。
●外付けハードディスク: 定期的に外付けハードディスクにバックアップを取り、クラウドと併用することでリスクを分散する。
●USBメモリ: 小容量のデータには便利ですが、紛失や劣化のリスクがあるので注意。
3. セキュリティ対策
●ウイルス対策ソフト: 最新のウイルス対策ソフトをインストールし、定期的に更新。
●パスワード管理: 簡単すぎるパスワードは避け、パスワード管理アプリ(LastPass、1Password など)を使うのも一案。
強力なパスワードを設定し、同じパスワードを使い回さないようにする。
数字や記号、大文字と小文字を組み合わせた複雑なパスワードが推奨。
重要なアカウントについては、二要素認証を設定する。
紙に書いて保管する場合は、失くさないよう注意。
4. 操作性の向上
●ショートカットキーの活用: 操作を効率化するために、簡単なショートカットキーを覚える。
●フォントサイズや表示設定: 視力に合わせてフォントサイズや画面の明るさを調整。
●システム復元機能の有効化: パソコンの調子が悪くなった際には、「システムの復元」機能を利用する。
事前に「システムの保護」を有効にしておく。
5. 定期的なメンテナンス
●ディスクのデフラグやシステムのクリーンアップ: パソコンの性能を維持するために、定期的にディスクのデフラグやシステムのクリーンアップを行う。
●不要なアプリケーションやブラウザの拡張機能の整理: 不要なアプリケーションやブラウザの拡張機能も定期的に整理。
●ソフトウェアの更新: オペレーティングシステムやアプリケーションは定期的に更新されるため、新しい機能やセキュリティパッチを適用することで、安全性と快適さを保つ。
6. デジタルリテラシーの向上
●基本的な操作の習得: 基本的な操作を理解しておく。
●講座への参加: 地元のパソコン教室やコミュニティセンターで開催される講座に参加する。
●サポート体制: 家族や信頼できる友人に、基本的なサポートをお願いしておく。
7. 終活
●デジタル遺品の整理: 万が一に備え、ログイン情報やデータの保管場所を信頼できる人に伝えておく。
●データ削除の準備: パソコンを手放す際にはデータを完全に削除するソフト(例: DBAN)を使い、個人情報が残らないようにする。
至急対応すること
上記の調査結果を元に、至急対応することにしました。
1)外付けHDでデータをバックアップ。
※Onedriveのデータ、PCのHD壊れると大変です。
2)Notionのバックアップ。
※Notionで写真を整理中のため。
3)パスワードの変更
毎日少しづつ、変更します。
参考
#いい歯のために
いいなと思ったら応援しよう!
![Hiro/AIに取り組む65歳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129248646/profile_6171150ff7f991b9399c2e0d62b8b2fc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)