![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172137226/rectangle_large_type_2_ac0180d2b79531d3a739cee3296da24e.jpeg?width=1200)
DeepSeek試してみたいが、躊躇している件
1. DeepSeekショックがもたらした衝撃
週初め(2025年1月27日)、米国市場と日本市場は「DeepSeekショック」で大揺れでした。
中国のスタートアップ企業・DeepSeek社が、低コストで高性能なAIモデルのサービスを開始したのがきっかけです。
その影響でNVIDIAなどAI半導体関連の株価が一気に下落しました。
2. DeepSeekの懸念点
まず気になったのは、「低コスト」という点です。
私自身、現役時代に中国企業との競争を経験していたこともあり、
次のような構図を想像しています。
中国企業の勝ち筋
国が全面的にバックアップしている
技術者は好待遇で集めてくる
低価格で市場を押さえる
この体制を背景に、DeepSeek社が低コスト高性能を実現している
とすれば、今後の市場に大きなインパクトを与えるのも納得できます。
3. 試してみたいが、躊躇する理由
実際、SNS(特に「X」や「YouTube」)の評判を見ると、
「とてもすごい」という声が多く、私も興味をそそられました。
しかし、次のような点が気になり、いまだに試せずにいます。
DeepSeekが提供する回答内容に政府の検閲が入っているのではないか?
入力した内容(会話履歴など)も記録されるのではないか?
個人情報は本当に保護されるのか?
こういった疑念から、結局いまだ「試してみようか、やめようか…」
と迷っている状態です。
4. 気になる個人情報の扱い
本日目にした記事によると、DeepSeekが収集する個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」されるとのこと。
想像以上に多くの情報が保存されるようです。
一応、設定によっては記録を残さないようにもできるそうですが、やはり懸念は拭いきれません。
5. アメリカのサービスも…?
もっとも、アメリカのサービスも同様に、さまざまな個人情報を収集している可能性があります。
今回「DeepSeek」さんの件で改めて気づかされたのは、
「自分が利用しているサービスがどのような情報を収集し、どう管理しているのか」をきちんと把握しなければいけないということです。
私たちが日常的に使っている有名企業のサービスでも、利用規約やプライバシーポリシーをよく読んでいないケースが多いのではないでしょうか。
私自身も、今一度見直しておこうと思います。
マガジン
いいなと思ったら応援しよう!
![Hiro/AIに取り組む65歳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129248646/profile_6171150ff7f991b9399c2e0d62b8b2fc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)