マガジンのカバー画像

知性と人間力を養う中国古典への招待

45
多くの中国古典の名著の紹介を通じて、仕事でも実生活に役に立つ学びを共有したいと思っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

#人事の仕事で先週特にスキを集めました!に選んで頂きました

定期的に頂くお知らせで、「先週特にスキを集めました!」で記事を選んで頂きました。ありがた…

燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや―経営幹部に求められる視座とは

中国の古典『史記』の一節に、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」(えんじゃくいずくんぞこうこ…

ジョブ型雇用の原点、形名参同とは

現代の組織運営において、企業が従業員に求めるものは成果主義に基づいた明確な職務内容と役割…

中庸について考えてみよう―極端を避ける賢い選択

中庸という言葉をご存じの方は多いかと思います。簡潔に言ってしまえば、バランスという意味な…

今年もよろしくお願いします

新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 大袈裟な新年の抱負や決意…

リーダーが身につけたい習慣

リーダーシップについて勉強しているのに、実際の仕事の場では成果が出せないと感じたことはあ…

リーダーは先ず人間力を磨く

リーダーシップはテクニックだけではなく、心構えや自分自身の内面が重要だと思っています。 過去の実績や成果でリーダー、管理職に選ばれることが多いけれども、それだけではリーダーとしての資質が十分に備わっているとは言えない。 自分の強みや弱みを理解し、自己認識を深めることがなければ、リーダーとしての成長は難しい。 過去の成功体験があるのは結構なことだけれど、その実績に固執してしまったり、自分が上に立ったことに慢心してしまったりすると、部下に対して不適切な指導をしたり、部下の意

救国の英雄・岳飛にみる「信念と勇気が無駄にならない組織運営」に必要なものとは

組織のために生き、組織によって潰された救国の英雄・岳飛の葛藤岳飛は関羽と並ぶほどの英雄と…

組織運営の五大要件とは

組織運営に正解はないと思いますが、目指すべき方向性は時代を超えて不変の真理があり、そのこ…

【セミナー告知】第5回リベラルアーツ勉強会のお知らせ/中国古典に学ぶ 争わない生…

リベラルアーツをテーマにした定期勉強会、第5回のご案内です! 今回は、新たに勉強会主宰メ…

先週特にスキを集めた#人事の仕事の記事に選んで頂きました

中国古典の啓発記事を#人事の仕事の数ある記事の中で選んで頂けました。 本当、ありがたいこ…

マネジメントの悩みは中国古典の知恵がだいたい解決してくれる

中国古典は、多くの方々に歴史書としてのイメージを抱かれることが多いですが、実はその本質は…

「論語と韓非子」セミナーを講師として振り返るー組織運営の哲学とバランスの重要性

先日、「論語と韓非子― 水と油の組織観」というテーマでセミナーを開催させて頂きました。ご…

「出師の表」に学ぶナンバー2のフォロワーシップ

三国志の時代、蜀漢の名宰相・諸葛孔明(以下、孔明)は、魏との最終決戦である北伐を決意し、その決意と忠誠心を「出師の表(すいしのひょう)」に記しました。 この上奏文は、リーダーシップの象徴でありながら、同時にフォロワーシップの最高の例としても知られています。孔明の「出師の表」は、彼の忠誠心とリーダーへの忠言、そして自らの役割を全うする覚悟が凝縮された名文です。 私のnoteのトップ画像も「出師の表」にしてますが、それはナンバー2としての矜持をもれなく体現していて、何度読み返