マガジンのカバー画像

最高のナンバー2になる方法

29
ナンバー2として成長するための考え方、社長との向き合い方、実践的なマネジメントについての要諦を綴っています。無料カウンセリングを実施しています。 お気軽にお問い合わせください。 …
運営しているクリエイター

#社長

志なければ舵なき舟ーあなたが大切にしたい価値観は?

「志立たざれば舵なき舟」――これは、陽明学を唱えた王陽明の思想を象徴する言葉です。 志が…

大手保険会社にて「会社の成長を支えるナンバー2育成戦略」セミナーを実施しました

今年も大手保険会社からご依頼を受けて、先日、『社長の右腕ナンバー2育成』をテーマにセミナ…

燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや―経営幹部に求められる視座とは

中国の古典『史記』の一節に、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」(えんじゃくいずくんぞこうこ…

ジョブ型雇用の原点、形名参同とは

現代の組織運営において、企業が従業員に求めるものは成果主義に基づいた明確な職務内容と役割…

中庸について考えてみよう―極端を避ける賢い選択

中庸という言葉をご存じの方は多いかと思います。簡潔に言ってしまえば、バランスという意味な…

リーダーは先ず人間力を磨く

リーダーシップはテクニックだけではなく、心構えや自分自身の内面が重要だと思っています。 …

社長の右腕を目指す人が成長するための考え方とは

「社長の右腕として活躍したい」—そんな志を持つ人にとって、最も重要なのはスキルだけでなく、日々の姿勢や考え方です。右腕、ナンバー2を目指す人が成長するためには、業務を超えた自己成長を意識し、信頼を築くための考え方を身につけることが必要です。今回は、社長の右腕を目指す人が成長するための考え方や心構えについて解説します。 1. 「成長は日々の積み重ねである」と意識する まず大切なのは、右腕としての成長は一朝一夕で得られるものではない、という認識です。成果を出し続ける右腕の多く

組織運営の五大要件とは

組織運営に正解はないと思いますが、目指すべき方向性は時代を超えて不変の真理があり、そのこ…

同じ仕事の繰り返しがつまらないと思う前に ー成長し続けるための視点

「毎日同じ仕事の繰り返しでつまらない」「このままでは自分は成長できないのではないか?」と…

【セミナー告知】第3回リベラルアーツ勉強会/「論語」と「韓非子」― 水と油の組織観

リベラルアーツをテーマにした定期勉強会、第3回のご案内です! 今回は、私が講師担当で、中…

「出師の表」に学ぶナンバー2のフォロワーシップ

三国志の時代、蜀漢の名宰相・諸葛孔明(以下、孔明)は、魏との最終決戦である北伐を決意し、…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.95 権限なくして責任なし/伸びる組織は権…

「権限なくして責任なし」と言います。与えられた職責を全うするためにはその職責に相応しい権…

最高のナンバー2になる方法 vol.10 歴史上の名参謀に学ぶのが早道

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」              ドイツ初代宰相 ビスマ…

最高のナンバー2になる方法 vol.9 緊急でないが重要なことに取り組む

中小企業の社長のアキレス腱は何だと思いますか? 結論から言ってしまうと「緊急でないが重要なことを先送りにしてしまうこと」です。 中小企業の社長の関心ごとの中心は毎月の売上です。ほぼそうです。 経営者としては当然のことです。 資金繰りに窮することがあってはなりませんし、投資効果を高めないといけませんし、毎月、売上の総額だけを眺めている訳ではなく、売上のポートフォリオの微妙な変化も注視しています。 大企業なら年間数十億円の赤字を出しても体力がありますから存続できますが、中