Kindle出版記(11):KDPのペーパーバック:110ページの悩み
KDPから電子書籍を出版しつつ、「出版」について諸々調べていた時期があった。
KDPから出す電子書籍やペーパーバックは、ある意味自費出版とあまり変わらない。自分や家族を巻き込みながら原稿と表紙を用意し、原稿の推敲を重ね、商品としてAmazonに陳列する。
ペーパーバックの場合は校正刷りをするので、その分の費用が発生するが、そこで表紙のデザインと内容をきっちり推敲出来ればもう言う事は無い。
しかし、最初のペーパーバックを出したときから感じていたが、KDPからのペーパーバックは非常にお値段が張る。
新書版や文庫版など、サイズには一切関係なく、110ページを下回る、あるいは上回るだけで値段が跳ねあがる仕組みになっているのだ。
どう頑張っても110ページ以内に収まらない時はそのままペーパーバックとして出版はするものの、残念ながら売れることはほとんど無い。ごくたまに購入してくださる方もいるが、それもあるジャンルの本に集中している。
KDPからの110ページのペーパーバックは、希望売値が700円以上する。
これは市場価格からするとやはり高く感じる。同じ700~800円を出せば、300~400ページの文庫本が買えるからだ。
買った人が損する事が無いように内容には気を配っているものの、やはり値段が高いという感覚は否めない。家族を巻き込んで推敲を重ねて、内容も納得のいく物だけを商品としてはいるものの、この値段だけはもう少しどうにかならないかな、と思う事が時々ある。
KDPは個人が気軽に出版できる便利なツールであることには変わらない。
これが自費出版だった場合、諸々調べてみると大体100万円程度の費用がかかることが相場の様だ。
編集者というプロの目を通り、プロの方の装丁で出来た本。
読者からすると、一度人のプロの目を通した本であれば安心できるものではあるだろう。
しかし、その過程を経た本でも売れる保証は無い。
そして在庫を大量に抱えることにもなりかねない。
自費出版とKDPを比較する度に、なぜ自分が出版をすることにしたか原点に立ち返ることにしている。
コロナ渦において自分が何をして、どう感じていたかの記録。
コロナ渦が収束した際に何が出来るかのアイデアの紹介。
今まで長年温めていたフィクションの具現化。
noteという村で安心してブログに書いていたものを、今度はAmazonという海に放り込んでみる。
そこで作品が泳げるかどうか。
そして、何よりも読んだ方が気に入って満足していただけるかどうか。
自分の場合はこれに尽きる様だ。110ページという枠で考えていたら、自由な発想で創作することなどできなくなる。
KDPの主なターゲットはやはり電子書籍なのだろう。ペーパーバックはあくまでオプションの様なものなのかもしれない。
贅沢かもしれないが、KDPであと少し市場価格に近付けられるペーパーバックが提供出来たらいいな、と思ってやまない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?