2024年7月 印象に残ったツイート
自分のために残しておく系の記事
内容にアプデを施したうえでこちらにも
— CyberIguana (@CyberIguana) July 22, 2024
サイバーイグアナ式を書いておきます
キヨーレオピンの種類は
200錠のこちらの錠剤タイプがオススメでお得です
職場で臭いも気にならないです
キヨーレオピンキャプレットS 200錠https://t.co/eIjbtmnaVK
併用するビタミンCは
ポッカサッポロ…
だだいま・・・初心者WEBデザイナーさんの脳内に話しかけてます・・・色を使うとき・・・真っ黒と真っ白を・・・使わないようにするんだ・・・下の・・・図解に・・・説明しているから・・・見てほしい・・・ pic.twitter.com/t04DsOJMXf
— ジェリー / web デザイナー × イラストレーター (@jeiri_design16) July 30, 2024
ボードゲームのルールブックは大量の情報を、正確に、わかりやすく伝えなければなりません。文化審議会が建議した「公用文作成の考え方」は、「読み手に伝わる」様々な技術が具体的に説明されており、ボードゲームのルールブックを書くときにも参考になります。https://t.co/e5TPwD1Z6c pic.twitter.com/oCyhOmFgeL
— まこ (@macogame) July 31, 2024
このあたり「子どもを生むならその幸福を約束しなければならない」という信念は、それだけ子の幸福に関わることには干渉すべきだという信念にもなって却って過干渉的だと思うのにつながる
— 鋳鉄製トマト (@tototo_8) July 30, 2024
そこまで支配されたら気持ち悪いよ
鈍すぎ人間だから「私に対して何か思う所があったら言ってくれ!」とは言ってるけど、相手の悪い所を指摘するってそれだけで疲れるし、自分の鈍さ起因でその手間をとらせることに罪悪感があるから、基本的に無礼や不手際には己で気づいていきたいよな
— 白日白 (@trrp7) July 30, 2024
言えば許される魔法の言葉じゃないという、意識。
人生、停滞してるな,と感じたら、積極的に散歩することです。
— +M laboratory (@freakscafe) July 30, 2024
歩くと、前に進む。停滞感があるときは、何はともあれ「前に進む」という体感を取り戻すことが重要です。
散歩して、電車に乗って、前へ、前へ進む感覚を取り戻す。
言語学習、ある程度までいくと必ず「結局単語量増やさないとダメだな」となってだるくなるフェーズが発生するので、単語帳を無気力にぱらぱらめくる時間はいくらあってもいいな。
— とこ (@tottoko_toco) July 29, 2024
あとは各国語、英語くらい市販の単語帳が充実してくれれば最高だけど、英語以外はやっぱりお手製になるのかなぁ
伊能忠敬界隈、ぜひ日本一周できるアプリ入れて欲しい。本当に伊能忠敬になれる pic.twitter.com/121ojEL3WM
— 𓅪 (@365nichiwo80nen) July 29, 2024
どこかに行ったとか、誰かと食事をした行動は一つだけ見たら大したこと無いけど、こういう小さな選択の積み重ねが「自分に正直に生きているか」という意識に繋がるし、誰かが何気なく言った言葉も心の燈になり続けることもある。小さな選択こそ侮ってはいけないし出会いのきっかけなんて分からない。
— 金城(かぽ) (@BT20622) July 30, 2024
「上達すればするほど」「人気になればなるほど」「魅力的であればあるほど」作品データが盗まれやすくなってしまう今の環境において、「生成AIに負けないような絵を描け」などと言えてしまう人は問題の解像度があまりにも低すぎると思うよ https://t.co/rsOAy195Nr
— 平泉康児/編集者 (@hiraizm) July 29, 2024
画面サイズ変更設定のないSteamゲー、
— 朱音あおも🎀☀VTuberの姿 (@aomo_akane) July 29, 2024
Alt +Enterでウィンドウモード対応してれば、
起動オプション『-screen-width 1280 -screen-height 720』でサイズ変わってくれるっていう情報に一生助けられて配信してる
(誰にも怒られないことを祈ってる) pic.twitter.com/r5RUYsSFh7
文章校正は音声読み上げ機能が一番効率いいな。音で聞くと「てにおは」の間違いはもちろん、悪文の箇所で理解がプツッと途絶えるから、違和感がなくなるまで修正すれば効率良く綺麗な文章ができる。目で見てわからない間違いがボロボロ見つかるからすごい。俺はAmazon Polly使ってる。
— ふくさん (@fukusanity) July 29, 2024
生み出すことはできないから、有益なツールを使ってライフハックしまくりたい
あー「その映画は見たくないから別のにしよう」という当たり前のことがさらっと言えないということは、(どちらに原因があるかはわかりませんが)何か無理がある関係を作ってきてしまったということなので、それがさ…
— ジロウ (@jiro6663) July 29, 2024
(残り35字)#querie_jiro6663https://t.co/GL3yFkx45T
クッソ最高のサイト見つけた。https://t.co/ogZS1YDKNq
— スタッフもっさん (@rsfrtaradio) July 28, 2024
何度でも書きます。
— 秋田道夫 (@kotobakatachi) July 28, 2024
「さっさとやってさっさと失敗してさっさともう一回やる事です。」
大学生の書く文章が話題のようなので、以前バズったゼミ内の指示書(今年改訂)を再掲しますね。これを事前に配るだけで、少なくともウチのゼミ生は割とまともな日本語のレポートを書いてきますわよ。 pic.twitter.com/BvvKjFLDmB
— 関大岩本ゼミのアドミン (@AkinoIwamo) July 27, 2024
答えのある問題が好きなのでこういうのに飛びついてしまうが、コミュニケーションの基本は相手を思いやることだな(思い付きと反省まで2秒。)
評価につながる行いにどのくらいリソースを削る?
『ビデオゲームの美学』の要約と感想|Jey.P. @Jey_P #note #推薦図書 https://t.co/r57u2jDlzO ゲームスタディーズの名著『ビデオゲームの美学』をじっくり読んだので、要約と気になったところを書きました。研究者はもちろん、ゲームの評論をしたい人にもゲームデザイナーにもおすすめの本です!
— Jey.P. (@Jey_P) July 26, 2024
積んでいるのでメモ
メンタル不調でフルタイム勤務に自信がなくなった方が、タイミーで見つけた「近くの店で早朝から品出しを2時間」を続けて、フルタイムに復帰した例をXで見かけました。タイミーが予定した使われ方ではないと思いますが、そういう需要もあるのだな、と https://t.co/WtMfjiqMpY
— 神田憲行 (@norikan2) July 26, 2024
聞こえますか… 今年の夏に京都に遊びに来ようとしているあなたの心に…直接…語りかけています…
— ✟京都花園教会水族館✟入場無料✟寄付運営13年目✟国内屈指!外来種問題啓発の淡水魚✟爬虫類教会水族館 (@mokusokai) July 24, 2024
…宿泊は…奈良にするのです…奈良なら京都の3分の1の宿泊代ですみます…京都までは電車で35分…
…しかも奈良ならでは…鹿を見れちゃう特典付き…
…さあ奈良に宿泊するのです………
国旗を絵で検索できるWebアプリ、左右反転で描いてしまっても認識するようになりました🚩
— Yusuke Endoh (@mametter) July 26, 2024
知らない国旗を見かけたら使ってください🇫🇷🇬🇷🇯🇵https://t.co/fW4UszyBHu pic.twitter.com/tnlC7cuBrq
愛想良くしすぎてぐったり消耗することが多かったんですけど、濃いめのサングラスをして口だけ笑うか会釈で乗り切るようにしたらだいぶ気力が省エネできるようになりました。 https://t.co/APL8KqMpbQ
— すきさん | お灸と養生 (@sukikara_okyudo) July 23, 2024
サングラスのさまざまな有用性が報告されている
俺は昔から知的欲求が強くそれを満たすことが自分の快楽に繋がると思っていて、ニッチな話に興味を持って深掘りしたり人よりも理屈にこだわりがちだったりしたけど、ある時これは本当の意味で知を育んでいる訳ではなく、単に自分以外の人や物事を信頼する力に欠けてるだけやんかということに気づいた
— せきとば (@SEKITOVA) July 22, 2024
歳取るとその人がどんな生活をしてきた/しているか見た目と健康に出てくるからほどほどにしなね#querie_jiro6663https://t.co/nAlssxxA2L
— ジロウ (@jiro6663) July 23, 2024
交響曲とか協奏曲とかの違いがよく分かんなくなるので、クラシック音楽の〇〇曲をまとめてみました
— まんあげ (@managesan) July 21, 2024
コレむしろ知識を拡充するために、間違い・過不足を中心に有識者の方にドシドシ補足・ご指摘をリプいただきたいほどです pic.twitter.com/FVAo6G5qow
私の喪服はプリーツプリーズだよ。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) July 22, 2024
・家の洗濯機で洗える
・薄く軽く真夏でも快適
・冠婚葬祭以外でも着回せる
・体型の変化も余裕の伸縮素材
・季節と時代を問わないデザイン
・ワンピと羽織の組み合わせでOK
・安くはないが10万でお釣りが出る
・デパートにあるから試着して買える
おすすめです。 pic.twitter.com/8EABgvgZCt
見知らぬとこから「間違って振り込んでしまったので○○に返金してください」系の連絡来たら「そちらの金融機関で『組戻し』申請してください。うちの金融機関から照会あったら承諾しときますんで」でいいのよ。指定された振込先が本人とは限らないので不正送金の踏み台にされませんようにね。
— mizuki @腰痛 (@mizukisa) July 22, 2024
日々供給されるコンテンツや情報が多すぎて、「もう追いつけないよ…」と不安になってしまうことがよくあるけど、この不安に名前が付いていたのはびっくりした。 pic.twitter.com/qdcWWz2XJc
— ペシミ / 佐薙概念 (@pessimstkohan) July 21, 2024
ビリー・アイリッシュが10~12歳の頃母から受けていた音楽英才教育として「映画を見て気になった箇所をメモ→起きた事件、記憶に残ったキャラクターのセリフ、キャラクターの背景にあった印象的な建築物を紙に書き出す→そのメモを元にして作曲する」を上げていたがよく「曲、作れないよ!」になって病…
— こりま (@korimakorima) July 21, 2024
自分も長年PCを触ってるものの今年の視力検査は裸眼で1.0/1.2。立体視は交差法と平行法の両方ができる。やっぱこれのおかげなんかね。 / “エンジニアを10年以上やって視力2.0を保つ秘訣” https://t.co/XXBxAK3CxD
— matsuu (@matsuu) July 20, 2024
生まれた日に起こった事を知りたいなら、誕生日翌日の新聞にしないと駄目よん 意外と盲点なのねん https://t.co/qcf2thTTDm
— トントロ (@tontoro1974) July 20, 2024
水平思考だ
「芥川賞とか直木賞とか名前はよく聞くけど違いがよくわからん」という人に向けて、比較しやすいように本屋大賞を加えて図解してみました。イメージ図としてご査収ください٩( ᐛ )و pic.twitter.com/pv3x9X6k44
— るき┊本が好き。 (@RukiBooks) July 19, 2024
https://t.co/IY7O2Qo4Wu
— いもいもくん (@ma_anago) July 18, 2024
サボらない→サボっているように見せずにサボる
←これ良い着眼点だな!「午後から生産性が下がってきたのでリセットするため短時間の仮眠入れます」って言われたら褒めるしかないw
定番サウンドエディタ―「Audacity」がアップデート、マスターエフェクトへの対応など/操作感も向上、「以前よりキビキビ動く」 https://t.co/O8HqSJMqLP pic.twitter.com/XsYpxoxk9i
— 窓の杜 (@madonomori) July 18, 2024
これ、「批評」と(ファンダムにおける)「考察」の違いでもありますよね。
— レロ/中村香住(PhD)🏳️🌈 (@rero70) July 18, 2024
いや、本来の意味では「考察」だって「唯一絶対の正解」ではないはずなのですが、昨今のオタク界隈における「考察」は、「作り手の意図をあばいて"正解"を見つけるぞ」という趣旨のものが多いように感じる。"謎解き"みたいな。 https://t.co/g86oahELpQ
考察ってなんでこんなに流行ってるんですか?
考えなさい。
はい
最近知った音楽検索サイト・アプリ「Radiooooo」がめっちゃ面白かった!世界地図から国を選んで年代を設定すると、その国のその時代の楽曲がランダムで再生されるんだけど、かなりのマニアックな選曲でまさに知られざる音楽の宝庫。遊んでると時間が溶けるわ。https://t.co/wSqQK2wqMY pic.twitter.com/ekGJ6wLBIj
— hashimotosan (@hashimotosan122) July 17, 2024
余計なお世話だけど、夏休み何したらよいのかわからない大学生は、「100分で名著」シリーズをひたすら読む、とかいいんじゃないかな。手軽だし面白いよ。
— George (@Love_yellowhat) July 16, 2024
だからパーティで酒飲んでみんなでウェーイよりも、音を聞いて人間観察をして、思考のブロックが外れていって物事を多角的に捉えられることができる自分に出会うことの方が楽しいと思える。完全に一人遊びである。笑 1番最高だったのはパーティでの読書。
— AYA (@chamo_chan369) July 13, 2024
自己肯定感の低さに悩む人の話をちゃんと聞いてみるとどちらかといえば「自己否定感が強い」の場合が多いので、無根拠な肯定で慰めるよりも無根拠な否定を叩いた方が予後が良い気がする。
— キマってるときのノート (@lad_tripnote) July 13, 2024
「人は「考えたことを書く」のではなく, いわば, 「考えるために書く」のである. 書くということを通じてこそ, 人は自分の考えを進めたり, 新しい考えを出したりできる. 逆に言うと, 考えがまとまらないとか, 進まないというときには, 書いてみるのがいちばんなのである」(『勉強法が変わる本』P186) pic.twitter.com/UlHclrixwt
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) July 12, 2024
いっぱい書いてる人に「なんでそんないっぱい書けるんですか」って聞いたら、「机のまわりの情報を減らしてる」って言われたので、家帰ったら机の片付けから始めようと思います。
— 藤谷千明 (@fjtn_c) July 12, 2024
私が職場で口に出さないようにしていること
— 公太郎@霞ガ関 (@obotch2010) July 12, 2024
・家族構成(家族観)
・年齢(就職年)
・学歴(出身大学)
・宗教
・収入(貯金)
・病歴
・身体的特徴
以上は、自他共に口に出さない方が無難かと思います。
(他に何かあれば教えてください)
『書く仕事がしたい』という本で、著者が「私は「ていねいな生活」が苦手だ。花を育てるとか、毎日変わる空の色を感じるとか苦手。でも、書いているとき、自分はていねいな生活をしてると思う。書くことを通して理解できる感情も増えた。それが私の生活」と書いててね。コレを読んだ時は正直嫉妬した pic.twitter.com/FtcfrNJgzX
— どうそく (@madanaizo) July 13, 2024
自分なりの丁寧な生活が見つかるといいな
🔻北欧神話用語 & 古ノルド語事典 運営中🔻
— さいとう高志@新釈北欧神話/全話無料公開中! (@Mel_colon_adv_2) August 18, 2023
🤔創作物のかっちょいい命名がしたい
🤔好きな作品の元ネタを知りたい
🤔古ノルド語やケニングに興味がある
そんな方は是非ご活用下さい❗
🔹🔹🔹🔹
総項目数800件以上、
総文字数70万文字以上で日々更新中❗
🔹🔹🔹🔹
Goðapediahttps://t.co/XEYJ7MKCw1
昔、なんかの本に「思ったことを書けばいい!と言うが、人間は結構複雑なことを「思う」から、そのまま書こうとしても失敗するよ」みたいなことが書いてて。でも、その後「でも書くのに慣れると、人は徐々に書きやすいように「思う」ようになる」と続くんのよ。最近、ツイッター見てるとコレを思い出す
— どうそく (@madanaizo) July 10, 2024
言語化特化してる人よおくこれをおっしゃっていて、そのたびにわからない世界だ…と感じる
暑いけど歩きたくて…長距離を歩きたくて…このnoteを参考にして銀座から大手町駅まで地下を歩いてきた。涼しいほどじゃなく生ぬるい気温だけど外の1000倍マシだった。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) July 9, 2024
【日本最長】東京地下街 4050mの旅(東銀座~大手町)道中案内|藤倉かずまhttps://t.co/22K4vyvK7P
■ヨーロッパの爵位
— 佐々木 司 (@TA5vWI4SfJVHCGa) July 8, 2024
西欧の爵位制度の土台となったフランク王国においては、当初は行政長官として公・伯が置かれる構造であった。元々はローマ皇帝から任命された官職を由来としている。しかし、フランク王国の一体性が失われるにつれて貴族の独立性が強くなり、官職としての性質は薄れて🧵(1/13) pic.twitter.com/deWC6NR15S
ほんとこれはそうで、精神的成熟が理解力を高めることはあって、まったく逆の立場からいうと、僕は高校時代英語は苦手科目だったけど社会人になって勉強してそれなりにできるようになったし、歴史は大嫌いだったけど最近興味を持って学んでるので、数学も大人になってからみんな再トライしてほしい。 https://t.co/84VfhYnQsy
— 加藤公一(はむかず) (@hamukazu) July 7, 2024
すごくわかる 精神の未熟さが長らく吸収を妨げていた
思わず児童文学者であり翻訳家でもあった渡辺茂男の「非実在の生物を心底信じるという経験が、子供の心に椅子を作る。人が成長し、空想の生物が去ったあともその椅子は残る。そして今度は現実で出会った大切な人を座らせることができる。」って言葉を思い出した。 https://t.co/N5BGBLQtwu
— コート (@court_ossan_bot) July 7, 2024
体調改善でも他の目標達成でも40点〜60点の現状を嫌悪せず許容した上で、実行し続ける人はトータルで見た時に大きく変化しているしいつの間にかルーチン化しているので身になっていますね。逆も然りで常に100点を目指す人に転機が訪れることは無い。例えば2〜3分でも散歩できるのは大きな一歩。
— 金城(かぽ) (@BT20622) July 6, 2024
人には勧めないけど、個人的な楽しみ方で遠くに外食しに行く日や映画とかを観に行く時は倒れない範囲で食事を抜く。身体が飢餓状態の時ほど五感や感情の振り幅が大きくなるので食事が何倍も美味しく感じるし物語に感情移入しやすい。前に美味しすぎて泣いたお寿司、お腹空いてない時は微妙だった。
— 金城(かぽ) (@BT20622) July 5, 2024
ライブ行く時は運動量が半端ないので普通に食事は済ませるようにしている。運動量が多いイベントで食事を抜いてしまうと必要最低限のリソースまで削ってしまってその後疲労回復するのに時間を要するのでやりませんしやめたほうが良いです。外食や映画は消費量が少ないからできる。
— 金城(かぽ) (@BT20622) July 5, 2024
これ凄すぎ。感動した衝撃で鼻からウドンが出た pic.twitter.com/Zq5MfOgfQj
— オクシン (@OKU_MAYA) July 5, 2024
中年の問題、肉体的とか社会的な立場の変化もあるけど、もっと単純な話として10年か15年に一度くらい生き方を変えないと飽きるor行き詰まる、というだけの話である感じもしています
— pha (@pha) July 4, 2024
飽きるよね
男も女も中年以降は人生の幸福度に影響する主要因が持って生まれたものより後天的に獲得したもの(恋愛・交友関係、婚姻、子ども、お金、キャリア、健康など)に傾いていくので、「中年以降の方が楽しい!」と言える人は、まあ、若いうちにそれだけ獲得したということなんよな。
— ジロウ (@jiro6663) July 5, 2024
街歩き取材中に座れる場所を調べてるときに見つけたサイト。便利。https://t.co/F8WVFIiCMj
— 林 雄司 (@yaginome) July 2, 2024
いらすとやが出てきたときにも驚いたけど、これもすごいなぁ。説明のためのイラスト要素が欲しいだけならこれでよさそうhttps://t.co/AdWQRiF9gV
— クロキコウイチ (@kurokikoichi) July 1, 2024