見出し画像

山村留学先としての利賀村の魅力【山村留学インタビュー ~邑上 貴厚さん前編~】


こんにちは。トガプロ4年のあっきーです。
今日は、公益財団法人 育てる会に勤務し、南砺利賀みらい留学の運営に携わっている邑上 貴厚(むらかみ たかひろ)さんにお話を聞いていきます。

前回の山本光則さんのインタビューに引き続き、2人目の山村留学インタビューです。
(前回の記事は以下から確認できます!)

【山本光則さん前編】

【山本光則さん後編】


普段は山村留学の現場で日々子どもたちと関わりながら、活動をされている邑上さん。
前編では利賀村の印象を中心に、邑上さん自身の経験を交えて話をうかがいます。ご自身も山村留学に留学生として参加していた邑上さんから見た利賀村はどう見えているのでしょうか?

<インタビュアー>
りょう:トガプロ4年
のもと:トガプロ4年
あやめ:トガプロ3年
なおと:トガプロ3年


なぜ山村留学の指導員に...?

りょう:まず邑上さんご自身のことについて、どうして山村留学の指導員として携わるようになったのですか?

邑上さん:まず僕は小学4年生から6年生までの3年間、利賀村とは別の場所で、育てる会の山村留学に留学生として参加していたんです。そして、中高大と進んでいく中で教育系に対する想いがあったので、最初は教員になろうかなと思っていたんですね。
ただ、実際に教育実習とかいってみて、楽しかったし得るものもあったんですけど、なんか違うなと。そこで自分が人生の中で大きな影響を受けたものはなんだろうなって改めて思い返した時に、山村留学の3年間が大きかったので、そういうことに携われる人生の方が楽しいだろうな、自分が子どもたちに何かを与えられるような存在になれたらいいな、というところからこの仕事に関わるようになりました。

りょう:小学生の時の山村留学に参加したことでの邑上さんご自身の変化とか、今の人生につながっているなと思うものはありますか?

邑上さん:人生の中で何かにつながっているというよりかは、今生きている上での大きなベースみたいなものができたんですよね。(利賀村と)同じような中山間地域で生活していくと、本当に人との関わりが大きいんですよ。誰しもが何となくでも自分のことを知ってくれていて、道行く中で挨拶をすれば必ず返ってくるとか、みんなが自分を見てくれているという想いだったりとか。僕は神奈川出身でそれなりに都市部の方だと思うんですけど、そこでの生活ではそういうのがないじゃないですか。そんな中でもう一個のふるさとみたいなものを手に入れたかなと思います。
あと、僕は兄弟がいなくて1人っ子なんですけど、集団生活を通して3年間だけでも弟や妹、姉や兄のような存在がいるというのはすごく大きかったかなと思います。山村留学をしていなかったら、親元で甘えた生活をずっと送り続けて今のような自分にはなれてなかったんじゃないかなと。もっとだらしない感じになってたんじゃないかなと思うんです。本当に小学生3年生までの自分は弱っちい存在だったので、(山村留学を通して)自分自身も強くなったり、人から見てもらえているなという安心感とか、そういうところを感じられたことが自分にとってすごく大きかったなと思います。一見指導員の存在って僕にとってそんなに大きくはないと思ったんですが、自分が楽な道に逃げようとした時に必ず指導員が注意してくれて、その時は厳しいなって思ったし怖いなとも思ったけど、そういうところから逃げないように向き合わせてくれたっていう意味では指導員の存在も大きかったなと感じています。

りょう:教育系に興味があったというお話をされていましたけど、それ自体も山村留学がきっかけだったんですか?

邑上さん:いや実は違うんですよ。小学校時代のことはあんまり関係なくて、中高の部活の先生の姿に憧れて教育系を目指そうと思ったんですよね。でも、やっぱり先生じゃないなっていうように感じました。

りょう:実際に大学を卒業されてからそのまま育てる会へ就職されたんですか?

邑上さん:結構(卒業)ギリギリになって就職の方針転換をして、色々採用の時期とかが遅れてしまったので、次の年に回して1年間はぜんぜん違うことをやりながら、フリーターみたいなことをして次の年に入社したという感じです。

山村留学を通して感じた利賀村の魅力とは

画像2

(利賀の山々。自然がいっぱいです。)

りょう:実際に利賀村で山村留学の活動をやられていて、村の魅力はどういったところに感じられましたか?

邑上さん:(山村留学で関わってきた場所としては)利賀村で4ヶ所目なんですよ。最初が長野県で、次が兵庫県で、去年まで島根にいて今年利賀村に来たんですよね。そうやって同じような中山間地域を見ていくなかで、まず大きな魅力だなと思ったのが、地域の中で伝統文化がきちんと残っている、受け継いでいる人がいる、若い人達が残っていて活気にあふれているようなところです。皆山から下りて行ってしまっていずれ限界になってしまうことがないのがすごい魅力だなと思いました。色々な人にエネルギーを感じます。

りょう:実際に自分達も年代関係なく村の人達からエネルギーを感じますね。

邑上さん:そうですね、あとすごく色んなところから来ているじゃないですか。そういう人たちに対してオープンというか、開かれた村だなと思って。そこが魅力かなと思います。

りょう:具体的にそういったことを感じるエピソードはありますか?

邑上さん:今年度の4月から始まる山村留学の準備をしていたんですけど、それに色々な人が関わってくれたんですよね、地元の子ども達や保護者の方が飾り付けしてくれたり、青年団の人達がやってきて片付けしてくれたりとか。そうやって色んな人たちが関わってくれたり、今でも備品が足りないとなると「これ使って」ってすぐに手を差し伸べてくれる人がいたりとか、「すごい」って驚きました。

あやめ:今まで色んな他の地域に指導員として訪れたとおっしゃっていましたが、利賀村の行くまでと行ってからのイメージでギャップはありましたか?

邑上さん:結局のところ、どこも似たり寄ったりの地域なんですよ。生活環境や人口規模が同じなので、元々思い描いてたイメージとのギャップは無かったなと思います。その中で驚いたのがさっき言った部分が他とは違うところですかね。ただ、それはここが1年目だからかな、というのもあるかもしれないです。
そう考えると、保育園に子どもがいっぱいいることが自分の中でギャップだったかもしれないです。大体そういうところって子供が出てしまって次の年は子どもがいないとか1,2人しかいないっていうのが多いですけど、利賀村は子どもが沢山いて未来があるなと思いました。

のもと:他の地域の山村留学を経験されてきて、自然が豊か、人が少ない、高齢化が進んでいるなどはどの地域にも共通していると思いますが、オープンだ、伝統文化がある、保育園の子どもの人数が多いなどは利賀村独自の特徴だと思うんですよ。その特徴って子どもたちにはどういう影響を与えていたり、利賀村だからこそ子どもに良い影響があるなと感じたことはありますか?

邑上さん:一番感じたのは、以前、(利賀村商工会の)斉藤さんに草餅を作ろうかと言われて餅つきをやったんですよ。村の方々に配ろうって話だったんですけど、餅つきをやりますよって他の商工会の方が呼びかけてくれたらすごい人数来てくださって、地域の子やおじいちゃんおばあちゃんもいっしょに活動をやってというのが、子どもたちにとっても大きかったのかなと思います。

のもと:地域全体を巻き込んでっていうのはなかなか無いんですね。

邑上さん:ここまで大きいムーブメントはないですね。週末キャンプやりますって言ったら、地元の子が「私やりたいです」とか、「もっとそういうのを学校に広めてもらえませんか」という話があったりとか。山村留学生だけの生活というわけではなくて、地域の方々が色んな興味をもって関わって下さるのはありがたいなと思います。

のもと:村の人と留学生とが関係なく関わっていけるというのは素敵ですよね。

りょう:逆に利賀村だからこそ難しいなというところはありますか?

邑上さん:地域の中にこっちが寄り添っていかないといけないという部分はあります。例えば、山村留学を優先して他の行事に出ない、みたいなことはできないので、自由にやれないというのはありますね。でもそれはお互いさまなので、こうやって山村留学の場所として受け入れてもらっている以上は地域に合わせていくっていうのが大事だと思っています。スケジューリングが難しいなと最初は思いましたが(笑)。

りょう:利賀村の「開かれている」という特徴は、他の地域と違うなと思いますか?

邑上さん:自分達も村の一員になれているなという実感が湧きやすいなと思いますね。他のところに行った時も地域の活動に自分達も参加してましたけど、こんなに数は参加してなかったかなと。利賀村では顔は覚えてもらえるし受け入れてもらえるので、地域の中で自分の顔と名前が広がっていくのは嬉しいなと思います。


現場で感じる山村留学の醍醐味

なおと:山村留学自体に関しては、どのようなところにやりがいや苦労を感じますか?

邑上さん:やりがいは自分が送り出していった子どもたちが大人になっていくところですかね。(山村留学の指導員として)最初1年目だったころに送り出した子、大きい子だと大学生ぐらいの世代ですね、大人になった時にあの頃はこうだったよね、って子ども対大人だった時には話せなかったことが話せたりとか、大人対大人で話せるみたいなところが出てくるとやっててよかったなと思います。
それ以外にも、(山村留学では)本当に生活を常に共にしてるので、(子どもたちの)良い面も悪い面も見えてくるわけですよね。ほんのちょっとでも出来なかったことが出来るようになる、そういった子どもたちの小さな成長をみれるのも嬉しいところです。あの時は厳しい事を言ってしまったけどそれが活きてるなと思った時はよかったなと思います。その場限りではなくてその子の最終的な人生を思い描きながら子どもと向き合っているので、ここを巣立っていった子どもたちがいずれ大きなことを成し遂げたりとか、幸せな生活を送っていたりというのを色んな所で発見できるというのが嬉しいですね。

画像1

(スキーを練習する山村留学の子どもたち。)

苦労という面では、子どものことを考えるほど、仕事って無限に湧いてくるんですよね。湧いてくるんだけど、自分が持ち合わせている時間や体力には限りがあるわけで、そことの折り合いをつけるのが結構苦労というか、辛いところですね。
例えば、休みの日だけど子どものことだからといって出て行きますし。ちょうど11月に収穫祭があるんですけど、それに向けて1人1人動き始めていて、そういうのがだんだん進んでいくともっと何かしてあげたいという思いが生まれてきて、じゃあこの土日空いてるな、いっしょに何かやるかとか、子どもたちがこういうことやりたいってモチベーションが上がってくるほど、こっちも上がってきて、いっしょに楽しめるなって。苦労なのかなこれは(笑)。分からないですけど(笑)。
そうやって自分が犠牲になる事もあるけど、結局それを苦に思わないところもあります。

なおと:学校の教師としても、子どもの成長を見届けるというところは同じかもしれないですけど、もっと深いところまで山村留学の指導員として関わっていけるのかなと思いました。

邑上さん:苦労でいえば、どうしたらこの子がノッてくれるかなとか、興味を何か引き出すとかは大変ですね。たまにモチベーションがなかなか上がらない子が一定数いるんですよ。それをどういう風に引き出すかなって考えるのは楽しいですけど苦労しますね。
一応みんなそういう自然のなかで何かしたいという想いを抱いてやって来てはいるんだけど、自分から行けなかったりというのもあるので、それを引き出していくのが苦労といえば苦労かもしれないですね。

なおと:具体的な例はありますか?

邑上さん:例えばですけど、毎朝外に出て朝の集いというのをやってるんですが、そこで交代制で色々な自然の話をするんですよ。それで興味を持ってくれる人数を見ながら、「今日は1人だったな、残念。」とか「今日は割とみんな聞いてくれてるな。」とか。朝早くてみんな眠いんで食いつきが良いものってなかったりするんですけど、それでもどう話すかなとかどう魅力を伝えるかなとか。例えば、何か活動をする時もどうやったらみんな積極的にやろうと思ってくれるかなというのを想像しながら、活動前に動機付けをする話をするので、その内容を考えたりするというのもありますね。

なおと:やっぱり山村留学の指導員をやられていて一番よかったなと思う時は子どもの成長を実感できた時ですかね?

邑上さん:そうですね、そこにつきますね。

りょう:最初に、教育系に興味があるっていうお話をされていたと思うんですけど、学校の先生も子供の成長に触れ合うじゃないですか、そこの学校の先生と指導員を比較して子どもたちの成長の実感というところでやりがいが変わる部分はありますか?

邑上さん:山村留学って私立の学校とちょっと似ていて、理念に共感してくれる人が来るわけですよね。そういう意味で言うと、そもそも自分達のやっていることが子供達自身に伝わっていく部分とかが違うんじゃないんですかね。教師ってメインは教科を教えてる時間が多いので、学校の先生だったら私は多分、日々のいろんなことに追われながらやっていると思うと、子供に対して直で接する時間、触れ合う時間が多分取りづらいですよね。(子どもたちが)出来ないことが出来るようになったとか、積極的になってきたとか、そういう面での成長を実感するっていうのは(学校の先生でも)大きくあると思うんですけど、山村留学はそういうこととは違う部分で生活しているので、人との関わりみたいな部分とか、もっと大きな枠組みの中での変化なのかなって思います。荷物の整理が出来るようになったということよりも、集団として生活していく中で得られていくものが成長の実感としてあって、そこが違うんじゃないかなと思います。

りょう:学校の教師よりも山村留学の方が子どもたちと密に触れ合えるという感じですかね?

邑上さん:そうですね。あと、もっと深いところまでいくのかなと思うんですよ。
折々で私たちは子どもたち一人一人と面談を重ねていくんですよね。その中で、次のステップに行くためにどうするのかという話し合いの機会を多く作っているんですけど、本人がこういうことが出来るようになったんだとか、逆にこういうところが出来ていないんだという振り返りが子どもたち自身から出てくるのを聞いた時に、成長しているんだなというのを感じますね。

いかがだったでしょうか?
個人的に、利賀村が村として活気があると感じてくださっている点が非常に嬉しく感じました!参加した子どもたちが山村留学での経験をベースに、生きていくうえでの糧にしていって欲しいですね☺

後編では、山村留学の子どもたちとの関わりや今後についてより深く迫っていきます。
近日中に公開予定です。ぜひお楽しみにお待ち下さい!

いただいたサポートは、トガプロの活動費にあてさせていただきます。