
【アンケート結果-3】今後のダリエンソカップで実現してほしいことは?
皆様からいただいた要望をまとめました。
1:出場者からの要望
・賞金・賞品の充実, ワークショップの併催
・賞金・賞品の充実
・ワークショップの併催
・各審査員による審査基準の統一
・海外参加者の増加
・新カテゴリーの追加, 賞金
・賞品の充実
・新カテゴリーの追加, 地方予選の拡大, ワークショップの併催
・シンプルなカテゴリー。JJ 、ペア、Goldenage70の3部門のみ。いずれもダリエンソの曲で踊る
・地方予選の拡大, 海外参加者の増加, ワークショップの併催
・賞金・賞品の充実, 駅から近くて、広い会場を用意してほしい
・海外参加者の増加
・海外参加者の増加
・ダリエンソ縛りのミロンガの開催
・海外参加者の増加
・海外参加者の増加
・海外参加者の増加
・海外参加者の増加, 賞金
・賞品の充実
・海外参加者の増加
・地方予選の拡大, 賞金
・賞品の充実, 賞品が充実して良かったですが、例えば賞品でプライベートレッスン1回券や、グループレッスン券などあるとよりその後のモチベーションになるかなと思いました。
・例えば、ゴルフコンペのブービー賞の様に上位ではないけれど、商品が当たれば、盛り上がると思います。7位、10位 15位に、お食事券とか??
・海外参加者の増加
・ワークショップの併催
・セミファイナルまでのみんなの写真
・賞金
・賞品の充実
・地方予選の拡大, ワークショップの併催
・予選時点での点数公表(通過者のみでもよいです)
2:観戦者、その他からの要望
・賞金・賞品の充実
・エア・ダリエンソ(モノマネ)選手権
・海外参加者の増加
・当日飛び入り参加の枠の検討
・新カテゴリーの追加
・ワークショップの併催
・地方予選の拡大
要望への回答
ダリエンソカップにご参加いただいた皆様、そして貴重なご意見をお寄せいただいた皆様、心より感謝申し上げます。
今回、多岐にわたるご意見やご要望を拝見し、出場者、観戦者、運営チームそれぞれの視点から、ダリエンソカップがさらなる成長と進化の余地を持つ大会であることを改めて実感しました。
*ダリエンソカップで欠けてるもので回答してあるものは今回反映されていませんので下記を参照ください。
Part1(審査等)
Part2(ダリエンソカップができたきっかけ)
Part3(会場等)
Part4(事前ワークショップ等)
Part5(出場者へのコメント、生演奏等)
2. 出場者からの要望
出場者の皆様からは、以下のようなご要望が多く寄せられました。
賞金・賞品の充実
ワークショップ
海外参加者
地方予選
カテゴリー構成
3. 観戦者・関係者からの要望
観戦者や関係者の皆様からも、さまざまなご提案をいただきました。
新カテゴリーの追加
当日飛び入り参加枠
特別賞の導入
地方予選
これらのご意見は、ダリエンソカップがさらに成長するための大切な指針として検討していきたいと思います。
4:大会の本質とビジョン
今回改めて皆様の意見や要望を伺ってダリエンソカップは、単なる競技会ではなく、タンゴという文化芸術の本質を伝える場でもあることを思いました。タンゴは単なる踊りではなく、人生や哲学が反映された表現のひとつです。そこには技術や情熱、そして人それぞれの物語が込められています。
現実には資金面や運営体制の課題、そして「文化芸術」としての本質を保ちながら運営を続ける難しさがあります。これは、タンゴが文化芸術である一方で、資本主義システムというサービス競争の中に存在していることが大きな要因です。
そのため、サービスの充実も無視できませんが、同時に私たちはタンゴの技術や文化、そしてその精神性を大切に継承し、育てる場として大会を成長させていきたいと強く感じています。
5:まとめ
ダリエンソカップは、まだ成長途中の大会です。
そして この大会は 出場者はじめ観戦者、運営スタッフ、ボランティアスタッフ、タンゴスタジオオーナー、先生方、協賛会社、後援者と多くの方の協力で成り立っております。
皆様からいただいた一つひとつのご意見を大切にし、これからも改善を重ね、次回はさらに充実した大会をお届けできるよう努めてまいります。
タンゴはただの踊りではなく、芸術であり文化です。その美しさ、情熱、そして誇りを、次回のダリエンソカップで再び皆様と分かち合えることを楽しみにしております。
GYU