2021/08/23 自己採点
本日は、先週末受けた試験の自己採点をしてみました。
ちなみに合格基準ですが、引用しておきました。
(1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
(2) 科目合格基準は、満点の 60% を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
それでは結果を載せます。
経済学・経済政策 72
財務・会計 56
企業経営理論 57
運営管理 65
経営法務 40
経営情報システム 52
中小企業経営・政策 35
まず、「科目合格があってよかった!」と思いました(楽観的)。
手応え感じたものは取れていて嬉しかったです。
ですが、50点台なの超悔しい。。。。
1,2個選択肢を変えてれば、、変えてなければ、、というのもあり非常に悔しい。
そんで、ほぼ対策の手が回っていない科目、壊滅しすぎです。。
逆にこんなに取れたのかと思うものもあるくらいです。
、、とまあ、こんな感じで色々な思いが湧いた試験結果となりました。
改めて考えると、(自分の中では)勉強不足だった割にはいい出来だったかと思います。
ですが、このままでは終われないな。。と思うので、次は合格できるように頑張りたいと思います!
さらに、勉強不足でも今回この試験を受けることで、得点化して実力がはっきりとして、今後の自分のモチベが上げられそうなのでよかったと思います。
ひとまず、目的意識と、モチベキープのための環境作りをして次は望みたいと思います!
noteを読んでくださっている方で中小企業診断士の方ともどしどし繋がりたいと思うので、ぜひよろしくお願いします!