2022/04/15 人材・組織コンサル会社とカジュアル面談
今日は仕事を早めに切り上げて、ネットでお誘いを受けた人材・組織コンサル会社とカジュアル面談をすることに。
実は新卒就活の時に受けた会社でもあり、今でも少し気になってる会社です。
始まってみると、「これって何話したらいい会なんですかね?」といきなりぶっこまれるくらいの緩さ。
ただ、それが逆に相手と気楽に話すことがてきる雰囲気となり、自分の聞きたいことを色々と聞けたかなと思います。
そんな中印象に残ったのは、「どういうモチベーションで仕事をされているのか」というぼくの質問に対する答え。
相手の方は「脳のシワと心のシワがどっちも高いレベルで働く」ことを大事にしているとおっしゃっていました。
どういうことか。
一般的なコンサルは課題に対する答えを見つけて、その答えの価値をあげるために賢い頭を駆使する、といったことが必要です(これが脳のシワ)。
ただ、その施策を現場に落とし込むのには困難を伴います。
なぜなら、現場の人々及び経営者からしてみれば、「外野の人が何も現場わからんと何を言ってんねん」となって、施策を通じて変化を起こそうとするモチベーションが湧きにくいからです。。
そんなときに特に組織コンサルで大事になるのが心のシワ。
いわゆる、人の心を動かすための力であります。
まずは現場の人々と本音ベースで通じ合って、施策を理解してもらいながら、実践し変化を起こす、このプロセスが大事だと相手の方は語っていました。
さらに、脳のシワ的能力はある程度追い求める方向性が見えやすいのに対し、心のシワ的能力はその場その場で違うのでゴールが見えない。
この点も組織コンサルの好きなところとお聞きしました。
これを聞いてぼくは、もともとコンサルは頭のシワ的能力しか使わない、といった先入観を見事に打ち砕かれ、心のシワを伴うコンサルに非常に興味を抱きました。。
何より、その方が心のシワを駆使して、いわゆる人間としての暖かみを伴いながら働いている様子が楽しそうに伝わってきておりました。
最近も「楽しみながら働く」ということを部長から聞いたばかりでしたが、やはり今後とも重点を置きたいテーマだと思います。
また、その意味で言うとなにかプロダクトと向き合うよりも人と向き合って仕事をするほうが自分は楽しく感じられるのではないか?と思い至ったことから、今よりも人とより密接に関わるコンサル業界をもっと調べていきたいなと思っています。