決意表明
こんばんは。久しぶりの投稿になってしまった。まあ書きたいことが思いついたときに書くくらいがちょうどいいのかな?と言い訳…
今とても進路のことで悩んでいて、その記録として投稿しようと思い立ったのですが、前回の記事をついさっき読み返したら、ほぼ今の私と同じ悩み抱えてて笑っちゃいました。永遠の悩みなんですかね、困った。
この四月は、無事4年生に進級できて、院試のこととか真剣に考え始めた月でした。
前期で落ちた某大学はやっぱり魅力的やし、JPLに関わりのありそうな先生もいて、
某大学で博士取得→JPLでポスドク(あわよくば正社員)
とか考えたり。でも、今の担当教授に進路相談をしたところ、
「それだったら最初からアメリカの大学院受ければ?」
とまさかの提案…!!
まあ第三者から冷静に見れば、JPL行きたいから国内の別の大学受ける~っていうのは非効率ですよね。まあ確かに、高校の頃は”MIT 学部から入学する方法”とかめちゃくちゃググってる時期はありました。
でもね…
でもね先生…
私この間の9月に受けたTOEFL60点でしたのよ!!!
アメリカのトップ校の足切りは85~100点くらい。足どころか胴体くらいまで切られとるがな。今から必死のパッチで頑張って超えれるのか?こうご期待!
ってことで、目標は高いほど自己は成長すると信じて22年の女、11月の出願までにTOEFL90点目指します。そして1月の出願時には100点超えたい。
正直卒論とかあるし泣きたくなるけど、うちの研究室はいい意味で自由度が高いからうまくバランスとっていけたらいいな(願望)。そんなこんなで決意表明でした。
海外院行った人とか、TOEFLを短期間でスコアアップした人とかのブログ読み漁ったところ、あの超難関Caltechで勉強しているという方のサイトにたどり着きました。
その人の英語勉強法の中に、とにかく毎日300語は書く。って書いてあって、Writingのスコアアップのためにもやってみよう!となりました。
この記事は決意表明なので、これ以降で実行していきます!
ではでは!
p.s.画像はアメリカに短期で滞在したときのホテルの朝食です。思考が完全におデブなので毎日こういう朝ごはん食べたいです。幸。