![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69422725/rectangle_large_type_2_dce126eda5514cb8323f67e0e66790cf.jpeg?width=1200)
セブンルールをみて想う、このnoteの綴り方。 〜中央亭(静岡)の餃子屋さん〜
1月4日(火)に放送されたセブンルール、見ました? '餃'界では、放送前からちょっと騒ついてましたね!
とりあげられたのは、静岡県の沼津市にある餃子屋の店主。餃子屋だから、ではなく、ひとりの「店主」として、また、ひとりの「母」として、ひとりの「女性」として、ほんとうに素敵な人って思った。から、そのお話。
![](https://assets.st-note.com/img/1641565571295-ZD3kYCVhr1.jpg?width=1200)
祖父母の代から受け継いだ70年もの歴史をもつ餃子屋の店主のルールはこちら。
餃子は焼いてから茹でる
分業で餃子を作る
餃子の作り方は教えない
毎朝まかないを作る
お客様とのやりとりは「必ず教えて」
月に一度は日曜日を休む
お客さんの顔を見ながら餃子を焼く
このルールの中の7つ目を見て「あ、一緒だ。」と思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1641565616877-2AzmHzCpWE.jpg?width=1200)
それは、つねにお客サイドにいる私も同じ。
「作る人の顔を見ながら餃子を食べる」
作る人だけじゃない。餃子の味を決めるのは、接客してくれる人、焼く人、包む人、餡をこねる人。また、その先にいる生産者もそう。
いろんな人がいて餃子が作られて、顔が見えてさらに味わいが深くなる。
静岡にいく機会があまりないけれど、TVの反響がおさまったころに行けたらいいなと思う。
この番組の中の、娘さんの梨沙さんの強さにもすごいと思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1641565604239-GbPjbgbi2l.jpg?width=1200)
こんな想いをもった人の餃子が、美味しくないわけがない。
「自分以外にこの餃子を伝えられる人間はいないから」
それくらいの気持ちで 私もこのnoteを通じて、全国の餃子を伝えていきたい。