桜島で電動キックボード、走らせてみる④ ~1年たって再び不具合!~
桜島に移住して半年、カタオカマナミです。
こんな噴火を眺めながら、海の上からガイドしたり暮らしたりしています🌋
普段は、餃子の食べある記を書いたり、古民家D.I.Y. のことを書いたりしてます。
今回は、昨年買ったキックボードの1年乗り回してのレポート。
やっぱり…と思う不具合多発!! ほぼ毎日、片道2kmの道を往復するために乗っているキックボード。 2年はもってほしいな〜と思って買ったけど、思ったより早い展開でいろいろ起こる。
前回の修理対応と合わせて、レポートします。これからキックボードを買う人の参考になればと思ってます。
どんなキックボード乗ってる?
FUGU INNOVATIONSというところの、公道走行OKのもの。
どんなやつかは、これまでのnoteに詳しく載せています。
MY キックボード の記録
前回の修理経緯と報告
前回の修理では、カスタマーサービスとメールでやり取りをし、
と言っていただけて、ぐるぐる&がちがちに梱包して、佐川に持ち込んで対応してもらった。(店舗によるのか、ヤマトは不可だった)
いつも購入したらすぐに箱を捨てるタイプなのだけど、今回ばかりは捨てなければよかったーと後悔!!
1年たって再び不具合!
どこが不具合かというと、前回と同じところ。うーむ。
・ナンバー取付の溶接部
後輪横のナンバープレートを取り付けるための溶接部分が取れた。しかも今回は両側!
ひとまず、下のような形で補強してみた。かなり不安だけど、乗るし走りたし、しょうがない。
・充電ポートのキャップちぎれ
これも、前回と同じ。 梅雨の合間にとれたもんだから焦った。
・タイヤの擦り減り
…は、言わずもがな。
一旦今の状態で乗っていくが、もって今年中かな。
ってことは、1年半の寿命か〜。
電動キックボードのすゝめ
"これだけ書いて勧めるの!?"
と思うかもしれないけど、ガソリンや自動車税が高いこと考えたら、環境面でも金銭面でもエコな乗り物だと思っている。とくに桜島のような島のサイズには、ちょうど良い。
がしかし、やはり性能が弱い。
値段相応と思えばそうかもしれないけど、自賠責も5年で入ったことだし、もう少し持ってくれてもいいのでは…と思う。
未来にキックボードは必要?
観光でも採りいれる自治体があったり、鹿児島市街地でも乗ってる人や駐車している人をみることが増えた。ネットでの販売も増えたように思う。
「電動」という側面はすごくいいと思うので、キックボードがいよいよダメになったら電動自転車や電動トゥクトゥクにしたいな♫
などなどなど…noteで書いてまっす_φ(・_・