見出し画像

桜島で電動キックボード、走らせてみた。 ~暮らしの足になる?ならない?~

2023年4月。 東京での仕事を手放し、身ひとつで桜島に移住した。

・・・なんて言ったらカッコいいけど、実際は荷物もりもりで引っ越し。仕事も家も前年からしっかり決めていた。グラデーション移住と呼んでいる。


今回は、移住してすぐに買ったキックボードを1年半乗り回し、その後どうなったかのレポートです!

これまでのキックボードに関する記事
① キックボード、何をどこで買った?
② キックボード、よい点とわるい点
③ キックボード、4ヶ月で不具合!?
④ 1年乗り回した報告!

これからキックボードを買う人の参考になればと思ってます。


ノーパンクタイヤの劣化!

ほぼ毎日、片道2.5kmの道を往復するために乗っているキックボード。ノーパンクタイヤだったけど、ずっと走れるわけもなくこうなりました…

わかっていたの…タイヤからくることは。

キックボードを買ったときに『だめになるとしたらタイヤからだろうな〜』って思っていた。 溝が減ってきたきたのを見て見ぬふりしてはしっていたら、ある日後ろタイヤがめりめりと割れていた。

パンクをしたような走り心地で、ポコポコした感じだった。見たらこうなっていたのだ。

交換・修理にいくらかかる?

1年前に他の不具合があった際に、あわせて問い合わせていた。そのときの回答はこれだった。

4万ちょっとで買ったキックボードが、送料負担してこの代金で交換するとなると…そう、書い直したほうが早いという結論に至った。

どんなキックボードだったの?

FUGU INNOVATIONSというところの、公道走行OKのもの。どんなやつかは、これまでのnoteに詳しくレポしていまっす。

実際どのくらい走ったの?

約 2,500km でした!
片道2.5kmをほぼ毎日、それを1年半。たまに遠方まで走らせる日もあったので上のような数字になった。8.5インチと小さなタイヤで2,500kmも走ったのだから、むしろ褒めてあげたい。

日割り計算すると…?

500日走った計算で、1日あたり86円でした。 ※電気代別

充電のための電気代いれたとしても、90円くらい。納得できる数字です。

キックボードはオススメか?

環境面・金銭面でもエコな乗り物だと思っている。とくに桜島のような1周36kmのコンパクト島にはちょうど良い。(ガソリンも島内だと高めなので)
が、道がちょっと悪かったり移動が多いとなると…

オススメしません!笑

観光でも採りいれる自治体があったり、鹿児島市街地でも乗ってる人や駐車している人をみることが増えた。ネットでの販売も増えたように思う。 それと同時に、事故や問題も多くなっている。自転車専用道路もギリギリの日本の道路、キックボードの使用範囲は今後、限定されていくのかもしれない。

広がれ、スマートモビリティ!

CO2削減や高齢化社会を見据えて、個人的にはこういう乗り物が増える桜島になってほしいと願っている。

キックボードは1年半でダメになってしまったが「電動」という側面はすごくいい。 次に買う乗り物も、電動〇〇で攻めるつもりだ。

トゥクトゥクもかわいい

などなどなど…noteで書いてまっす_φ(・_・

いいなと思ったら応援しよう!