[おうちDIY編] 洗濯機置き場を明るくする。
2022年7月、鹿児島県は桜島島内に家を借りた。
そのまま使ってもよかったんだけど
「少し暗いし壁紙貼ったりペイントしたりしてなんだりしよう!」
って決めて動き出したら、なんかすごいことになってきた。せっかくなら記録として残そうかなって。
今回は洗面所のない「洗濯機置き場」のところ。
洗濯機置き場
Before
After
洗濯機が早くほしくて、ポチるのは簡単なんだけどそれがくる前にどうにかしないと…と思って急いでとりかかる。(8月のことでした)
1.のり付きシートを貼る
今にも崩れそうなタイル。
目地も汚れが目立つし、もう全部隠すことにした!
使ったのは明和の【リノベウォールシート】
選んだ理由は…
・のり付きだった
・近くのホムセで大量に売ってた
の2つかな。
結果、 失 敗 しました。
貼ってる時は良かったんだけど、夏の終わりにぺらぺらと浮いてきたりめくり落ちてきたり。(私が壁の汚れの取り方が雑だったのもあるが)
にしても、粘着が弱い!
「貼って剥がせるシート」
は、メリット=デメリット になるということを理解して買いましょう。
ひとまず壁一面をぐるっと完了。
2.黒のマステで縁取り
太めの黒のマスキングテープ。仮押さえも兼ねて。
ほんとはモールとかってのがいいと思うんだけどひとまず、ね。
3.水道を塗る
ビフォー写真がないけど、中々水道もくたびれた感があったのでコチラで塗る。
下地処理なしで直接濡れて、しかもマット感が美しい。オススメ!
4.窓枠にオレンジの塗料
窓枠の木部には、アクセントにオレンジ色の塗料を。
ここは、塗る前にしっかり削りました。結構日焼けとかで木部も傷んでたしね。
本当にどうにかしたいのは、この洗濯機の隣のお風呂場ですね。
昔、釜焚きしていたというこのお風呂も、冬になっていよいよコンクリートで冷え冷え。ここももどうにかしたーい!知恵求ム!!
まだまだ始まったばかりの古民家リノベ計画!
お手伝いさんやアドバイス、募集中!!
ジム部屋編
天井ぶち壊し編
も、この後お送りしていくよー!
などなどなど…noteで書いてまっす_φ(・_・