見出し画像

行政書士と放送法について

こんにちは!
今回は最近話題のフジテレビ問題に関連して、行政書士と放送法についての内容です。

放送法とは?

放送法は、地上波テレビ、ラジオ、衛星放送、ケーブルテレビ、インターネット放送などを規定する法律で、公正な情報提供や視聴者の利益保護を目的としています。放送事業を開始・運営するには、総務省への許認可申請や届出、関連手続きが必要です。

行政書士はこれらの手続きを中心に、事業者がスムーズに運営できるよう支援します。

行政書士ができる主な業務
1. 許認可申請の代行
放送事業を始める際には、放送免許や事業登録が必要です。行政書士は、依頼者の要件に応じた許認可申請書類を作成し、提出手続きを代行します。また、設備変更や放送エリアの拡大に伴う免許変更申請、免許更新手続きもサポート可能です。
2. 放送内容や広告に関する手続き支援
放送法では、広告や番組内容に関する規制が定められています。行政書士は、事業者が放送基準を満たしているか確認するための手続きに必要な書類を作成し、広告表示や内容が適切であることをサポートします。
3. コンプライアンス体制の整備
放送事業者が法令を遵守し、安定した運営を行うためには、内部規定や業務フローを整えることが重要です。行政書士は、法令に基づいた社内規定やガイドラインの作成を支援し、法令違反リスクを低減する体制構築をサポートします。
4. 契約書作成の補助
放送事業に必要な契約書(著作権契約、制作委託契約など)の作成補助や文案作成を行います。行政書士は依頼者の意向を基に書式整備を行い、契約書が事業運営に即した形で完成するようサポートします。

行政書士の役割

行政書士は、このように放送事業における書類作成や申請手続きを通じて、事業者の円滑な運営を支援ができます。

最後に
放送法については、第一条に、「放送を公共の福祉に適合するように規律し、その健全な発達を図ることを目的とする。」という条文があります。
また、「放送が健全な民主主義の発達に資するようにすること」という表現もあります。
フジテレビだけでなく、テレビ放送をするマスメディアは今一度この条文に立ち返り、今後の放送を行ってほしいと切に願います。

今回の配信は以上になります!次回配信もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!