見出し画像

【短期合格マニュアル】宅建3カ月合格、1日1時間の学習、6カ月で行政書士試験に短期1発合格する勉強方法について(各論編)

こんにちは。
行政書士の大山です。

宅建、行政書士試験について以下のようなお悩みをお持ちの方多いのではないでしょうか。覚えることが多くて、大変ですよね。

☑テキストと過去問、どのように回して勉強すればいいかわからない
☑勉強時間が中々確保できなくて、合格できるか不安
☑記述式試験の対策方法がわからない
☑効率的に勉強をする方法がわからない
☑覚えてもすぐに忘れてしまう
☑過去問が全然解けない

このようなお悩み、この記事をご覧いただくことで解決いたします。
宅建試験、行政書士試験は「正しい」学習をすれば、必ず1年以内に独学でも合格「でき」る試験です。
 宅建3カ月合格、行政書士試験1日1時間6カ月独学1発合格、行政書士事務所を経営しながら、司法試験予備試験短答合格、論文民法B(上位4.6%)を達成した筆者の実績に基づいて具体的な学習ノウハウを出し惜しみすることなく本記事では解説していきます。大丈夫です。必ず正しい努力は報われます。逆に正しい努力をしなければ、時間だけ浪費し、不合格という結果がつきまといます。時間と労力を無駄にすることなく、短期で合格してしまいましょう。そのために本記事を是非ご活用くださいませ。

今回の記事では
▼無料版で公開している行政書士試験超短期合格のための重要な3つのポイント(総論)からさらに踏み込んだ具体的内容を詳細に記載。私が実践してきた勉強方法(各論)につき、宅建試験にも妥当する内容なので、ご紹介します。
▼私が1日1時間でどこで、どのような勉強を具体的にしていたか
▼私が実際にしていた記述対策方法
▼過去問→基本書が効果的であり、この2つのサイクルで合格できる
などを具体的に解説し、行政書士試験を独学で短期で合格するために必要な情報を本記事にまとめましたので、学習方針の軸にご活用いただくことができます。

具体的な方法論を会得し、学習方針を確立できるため、是非、ご活用ください。
■本記事は5,500字を超える情報量なので、具体性を徹底しております■
【さらに】 ご購読者には以下の2つのお得な特典をご用意しております。
1.行政法の必ず暗記すべき事項早見表をプレゼント
※宅建受験生については宅建業法の必ず暗記すべき事項早見表
2.民法の必ず暗記すべき事項早見表をプレゼント


筆者の自己紹介

まず、私の自己紹介をいたします。
私、大山は大学卒業後、不動産会社へ入社し、マンションの販売営業をしておりました。勤務時間としては朝8時に出社し、モデルルームを23時に退社するといった生活がほとんとでした。仕事では常に数字を上げるために資料を作ったり、ひたすらアポ電、お客様へのフォロー、提案、契約手続き、宅建士として重要事項説明を行うといったことを繰り返しており、机に座って勉強する時間はほぼ皆無でした。そして、学習は往復の通勤電車と入浴中、あとは、出勤前のモーニングをかねて、ドトールやマクドナルドでの20分程度の学習をしておりました。
このような状況下で行政書士試験を1日1時間の学習で6カ月の期間で1発独学合格できました。

実際のTOEICスコア表、宅建、行政書士試験合格証書の写真
R4年司法試験予備試験短答試験合格通知書の写真

 この成果はおそらく、大学3回生の頃に3カ月の学習で宅建試験に合格した経験とその時の学習方法を実践したことが成功要因として考えられます。現に、この学習方法を行い、短期間でTOEIC745獲得や、行政書士試験にも合格し、開業後、仕事をしながら、R4司法試験予備試験の短答試験に合格(受験者13,004人、合格者2,829人、出典:法務省)し、論文では民法B評価(上位4.6%)を取得しました。写真の通り、予備試験の短答試験各科目30点満点において憲法21点、行政法23点、民法24点については平均して7割5分近い得点を獲得しております。行政書士事務所を経営しながら、対策のしようのない一般教養に加え法律科目7科目(憲法、民法、刑法、商法、民訴法、刑訴法、行政法)の膨大な学習範囲を網羅することはとても大変でしたが、仕事と両立しながら合格できた点から、宅建試験3カ月合格で得た学習ノウハウはとても効果的であると再認識した瞬間でした。

宅建3カ月合格、行政書士試験6カ月合格で実践した学習方法について

すべて「過去問」を起点にあることを意識して学習をしていました

「過去問」はとても大事です。
短期合格のための全てはここにあると言っても過言ではありません。
私は、「過去問」を全く初見でわからない状態でもとにかく答えを見て、解説を読んでおりました。
そうすることで試験で問われること、つまり、ゴールが明確になります。
そして、解説でどのような思考フローで学習すれば良いかもおのずとわかります。
これは私自身、大学受験でも実践しておりました。高校サッカー部で部活動を引退したのが、10月半ば頃の中、その後、わずか1カ月の学習で公募入試で近畿大学、京都産業大学に合格しました。そして、宅建でも応用した結果、3カ月で合格し、さらに仕事をしながら行政書士試験、予備試験短答試験、論文(民法)B評価(上位4.6%)という成果が出たので、この学習方法はこの実績に照らしても一定の確立された方法論であると考えております。
では、あることを意識とは具体的に、どんな方法で過去問を理解し、解いて、どのくらいのペースでインプット教材を回していたかについて、さらに踏み込んで具体的に解説していきます。

私が実際にやっていた過去問の解き方

まず、私は過去問の該当分野の目次、体系的位置づけを把握しながら、解いておりました。ただ、これだけの情報ですと、ただの「抽象論」ですので、具体的に解説いたします。私は、過去問を解く際に以下の内容を徹底的に意識しておりました。

ここから先は

3,146字

¥ 2,800

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?