行政書士試験短期合格を目指すための民法の勉強法
行政書士試験の初学者の学習において、まずは「憲法」を勉強すべきだと言いました。憲法は法学を学ぶ初学者にとってはサラッと学習で良いと私は提唱しているのですが、民法から本格的な法学の学習に入ってきます。
憲法の次に勉強するのは民法をおすすめします。本試験では9問中7・8問獲得しやすい易しい分野であり、一般常識でわりと答えられる単元だからです。
民法は範囲が一番と言って良いほど広いのですが、それでも簡単なベーシックな問題が出題されており、受験生の平均でも5問前後は正解ができます。
民法は私法の「一般法」と位置付けられています。 私法とは、市民(法人を含む)相互間の権利義務関係を規律する法律です。契約や不法行為など、なじみのある単元も多いため、ほとんどの人は学習しやすいメリットもあります。
肢別過去問題を解けさえすれば6問程度は安定して獲得できるようになります。身近なルールをまとめているのが民法なので、なんとなくこっちという結論だけ覚えていれば成果にたどり着けるのも早く手を付ける理由です。
ただ、民法をより深く勉強すべき理由としては、民法は五肢択一の問題にプラスして記述式も2問出題(40点)が出題されますので、プラスαを取るためには論点の細かい暗記が必要になってきます。
大枠の民法の勉強は夏までには終わらせるべきで、秋以降は細かい論点を暗記していく作業に入りましょう。
範囲が広いと来て不安になる人も多くいることでしょう。
安心して下さい。
民法はなんとなく常識で考えても正解にたどり着けますので、各論点の結論をまずはおぼえる(要はどっちが勝ちなのか。どちらが保護されるのかが重要になってきます。)
ほかの勉強も進んできたら、細かい論点(要件や効果等)を丁寧に完璧に覚えていく作業に入りましょう。
【民法の勉強方法まとめ】
・試験問題の難易度は高くはない。常識で考えたら正解できる。
・記述式の問題は私は対策が必須だと考えており、結論→要件&効果を積み上げていく学習を秋以降に精度を上げていくべき。
下記出版してランキング1位を獲得しました!応援ありがとうございます。
Amazonキンドル版にてキンドル会員は無料で見ることができます!
Youtubeでも情報発信を実施中です!ぜひともご覧ください。
https://note.com/gyoseisyosino1/n/n3ad71cba1245
行政書士試験の点数を伸ばしたい受験生必見
こちらの記述式問題の暗記をすれば必ず成績は伸びます。ぜひとも理論部分は無料で見ることができますので、みてくださいね!