![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75963829/rectangle_large_type_2_698b3824a8aef83098ebeff29dd233d2.jpeg?width=1200)
「吉原七不思議」・・・怪談でも不思議でもなく。
江戸最大の遊郭街、吉原。
そこに、本所七不思議にあやかったのか、江戸時代には吉原七不思議というものもあったらしい。
だがそこは吉原。怪談ではなく、ちょっとした遊び、シャレのようなものとして、うたわれている。
例えば。
「茶屋あれど茶は売らず」
吉原で茶屋と言えば、「引き手茶屋」の事。つまり遊郭の紹介所のことを言います。
もちろん、街道沿いの茶屋のように、お茶を出したりはしてくれません。
もう一つ。
「やり手といえど取るばかり」
やり手とは「遣り手ババア」のことで遊女の管理や客との応対をする。
「やる」と言っても金を「取る」だけという皮肉から生まれたのだろう。
他にも、
「年寄りでも若い衆」
「大門あれど玄関なし」
などという、地口のような言葉が残っている。
同じ七不思議でも粋な感じがする。
こういう感覚があれば、いくつになっても「若い衆」と呼ばれるくらいの未熟さを持ち続けることが出来るかもしれない。
おごり高ぶる人生より、はるかに心地よい。
おわり
#七不思議 #吉原 #大門 #怪奇 #不思議 #怪談ではなく #謎 #粋 #遊郭 #シャレ #遊び
いいなと思ったら応援しよう!
![夢乃玉堂](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32788085/profile_65fa5c98f0fc65b2e86404ccec482568.jpg?width=600&crop=1:1,smart)