見出し画像

ヘルマンリクガメのすしたろうと暮らす「013 食べてすぐ寝ちゃだめ!」

「肺炎」と「腸にガスがたまってる」すしたろう。
りっぱな甲羅を作るためにカルシウム関係は見直した。が、そもそも消化がちゃんとできてないんじゃないか?説が浮上。

リクガメは午前中にごはんを食べて、消灯の2-3時間前までに食べ終わるのが理想とされているらしい。


すーちゃんの消灯は17時。
(ホットスポットのライトが点灯してる時間を行動時間としていて、うちは6時から17時までが点灯時間になってる)

ということは15時までに食べ終わればいいのね。

ん?
ていうか、すーちゃんそんなに起きてない!


すしたろうの行動パターンは、6時から7時くらいの間に起きて、ごはん食べたりホットスポット行ったりして活動しているのはほぼ午前中。午後はもうシェルターで寝てるのがほとんどだったのだ。

それもそのはず調べてみたらベビーの睡眠時間は20時間らしい!

早いときだと12時前にシェルター入って寝ちゃうのもそのせいなのか。
でもそうすると消化はちゃんとできてるのかな…?


すしたろうの行動パターンを見直してみた。
すると朝だろうが午前中だろうがごはん食べた後、すぐシェルターに入って寝ちゃうパターンがほとんどなことがわかった。

食べてすぐ寝たら太るよ!すしたろう!


なんて言ってる場合ではなく、食べてすぐ寝るのは消化に悪い。
悪いパターンができてしまっていたのだ。
(ちなみに食べてすぐ隠れるのはおなかがいっぱいになったところで敵に襲われないようにする本能らしい)

悩んだ末、先生に相談すると
「食後30分くらいシェルター撤去しましょう」
とのこと。


なるほど!
物理的に寝かさないというわけね。


この日からごはん食べてシェルターに向かうすしろうは自動的にホットスポットに輸送されシェルターは撤去されることに。

最初のうちは、シェルターがあるはずの場所まで戻って「おかしいな、このへんにあったはずなのに」て感じで黙って見つめてることもあったけど(かわいい)
シェルターがないことがわかるとケージ内をうろうろウォーキングするようになった。

このウォーキングは消化に大事らしく、元気なコはめちゃくちゃ動くらしい。

遅ればせながらすしたろうもウォーキング開始だ。

えらいぞ!すーちゃん!


と、思ったのも束の間、一筋縄ではいかないすしたろう。

早々とウォーキングを切り上げ、シェルターの代わりに床置きしている温湿度計の下に潜り始めたのだ!

どうしても寝たいわけなww

かわいすぎる。

けど、消化してもらわなきゃ困る。

こうして、食べたら眠りたい隠れたいすしたろうと消化してほしい我々の静かな戦いが始まった。

すーちゃん、食べたら運動だよ!


▶︎▶︎次回「すしたろう夜遊びを覚える?!」に続く

いいなと思ったら応援しよう!