![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112080927/rectangle_large_type_2_78d54ba1eaf2d6223fc83170e5c57b74.jpg?width=1200)
長崎ほんとにいいとこだった
※この旅行記は2月に書いたものです。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
長崎を旅してきました。
行きたいなあと学生時代から憧れ続けてきて、念願の初上陸でした。南だし、関東よりはあったかそう、と思い込んでいたけれど、普通に寒かった。冬だもんなあ。
風情のある街並みに、おいしいごはんに、親切なひとたちに、……本当にいいところでした。また行きたい。なんなら住みたい。
長崎市街で訪れたところ、おいしかったものを、写真と共に書き残しておきます。あ〜〜思い返すとまた行きたくなってくるな。
飛行機で長崎空港へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98620456/picture_pc_b143c87071ff951ccae48ae415069343.png?width=1200)
運良く窓際の席が取れた。わーい!飛行機用耳栓で耳抜きをして(飛行機に乗るとものすごく耳が痛くなるのです)、朝ごはんにまい泉の海老カツサンドを食べる。新幹線でも飛行機でも、乗り物の中で食べるごはんは格別においしいね。あとはガイドブックを読んだり、窓の外を見たり。
航空写真のような景色を見下ろして、ここはどこだろう?と考えるのが楽しい。往路では新国立競技場を、復路では明石海峡大橋を見つけた。けれども他はちんぷんかんぷん。今ここを通ってますよー!と詳細に教えてくれるモニターがあったら面白いのになあ、と思う。
長崎空港に降り立ち、大急ぎで荷物を回収したら、ダッシュでリムジンバス乗り場へ。バスが30分に1本でね、かなり焦った。滑り込みで乗車できて、ひと安心。高速で長崎駅に向かう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98717773/picture_pc_f6d3f0e230f32f6fb5b17b413885ccd8.jpg?width=1200)
路面電車で新地中華街へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98700190/picture_pc_ff6c995b98d03a5e2c0da0a033644912.png?width=1200)
長崎駅から路面電車に乗り、新地中華街へ。路面電車って、惹かれるものがある。クリーム色とみどり色の、どこか懐かしいこの色合いがいいな。平日の昼間、人がまばらな時間帯にゆったり座席に座って、のんびり揺られていたいなあ。
この日は観光客らしき人(私たち含め)でぎゅうぎゅう、満員電車顔負けの混み具合で、それはなぜかというと、
ランタンフェスティバルに遭遇
長崎ランタンフェスティバル。1月下旬〜2月上旬に開催しているイベントで、今年は3年ぶりだったそう。
そういえばちょうど期間だったねえ、と何の気なしに話していたら、新地中華街に着いてみて、びっくり。数えきれないほどのランタンに、極彩色の華やかなオブジェに、おいしそうな匂いの漂う露店で賑わっていました。ほんとうに日本!?ってくらい、異国情緒に溢れてる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98663630/picture_pc_3f2baa56f681c1bad94bef4801a31b1b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98734008/picture_pc_78bc2e6d07edf5daf3d0e11d92d9176f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98715615/picture_pc_f8b6ab6a38774a0d21febeed1d8c59b8.jpg?width=1200)
角煮まんとハトシを食べる
やっぱり旅行の楽しみといえば、ご当地グルメ。カステラにちゃんぽんに佐世保バーガーに、トルコライスにレモンステーキに……、食べたいものをたくさんリストアップしてきた。お店で食べようかと話していたけれど、露店の前を通ると、やっぱり食べたくなっちゃうよね。
まずは角煮まん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98716151/picture_pc_034c4b613cfe7f4fe52addd3456b9611.png?width=1200)
角煮まん、初めて食べた。横浜や神戸の中華街ではあまり見かけた記憶がない。調べてみたら、長崎名物の卓袱料理(和・華・蘭のテイストが融合した料理)が起源なんだとか。
もうね、受け取った瞬間からおいしい。香りだけでおいしい。ふわふわの生地に、とろとろの角煮が合わさって、あっという間に食べ終えちゃった。儚い……。袋に描かれた角煮まんの妖精が「あつかけん、気をつけて食べてね♪」と言っている。あざと可愛い。長崎弁、いいなあ。
お次は、ハトシ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98716377/picture_pc_23b45b2067e16174de8fc378a0e6394d.png?width=1200)
ハトシ、長崎に来るまで存在すら知らなかった。まさしく未知の食べ物。えびのすり身を、食パンで挟んで揚げたものだそう。そんなの絶対おいしいじゃん……。
期待に胸を膨らませて露店に並び、揚げたてのあつあつをいただいた。パンがサクサク!海老がぷりぷり!ホワイトソースは入っていないのに、海老がしっかり甘くてグラタンみたい。冬の寒空の下だと余計においしく感じる。これ、チーズも合うだろうなあ。
聞いてたとおりに「坂の町」
角煮まんとハトシを味わってから、大浦天主堂とグラバー園へ歩く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98735336/picture_pc_9cac1dc287f4f472c33c91cb28dc3820.png?width=1200)
長崎と聞いてイメージするのは、教会、ちゃんぽん、坂の町。現地に降り立って歩いてみたら、想像以上に坂道ばかりで、びっくり。斜面にもずらっと建物が並んでいて、関東の街並みとはまた違うなあ、と体感する。長崎で運転するの難しそうだな。こんだけ坂が多いと、自転車漕ぐのもしんどいだろうなあ。
太ももに来るけれど、坂道を登ったり下ったりして、散策するのが楽しい。どこを切り取っても風情がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112081603/picture_pc_d6666dfa07bbe1438aa6a2eff7fad059.png?width=1200)
年季の入った洋風の建物がところどころ覗いて、目にするたびに素敵だなあ、ときゅんとする。その建物の背景には、山が見える。しばらく歩くと海も見えた。海が見えたときの感動と言ったら!坂に山に海に、なんて豊かな景観なんだろう、としみじみする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99070795/picture_pc_0c3fb0133251799d2ed2ef9b224e9eca.jpg?width=1200)
大浦天主堂にて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98735874/picture_pc_7e58fd7f3672123e9cd45ae4914050e6.png?width=1200)
ガイドブックを見て、お洒落な礼拝堂〜!とうきうき訪れた大浦天主堂。ステンドグラスが木の床に彩り豊かな影を落として、それはそれは綺麗だった!……とテンションを上げたのは最初だけ。歴史を紹介するアナウンスを聞き、キリシタン博物館を見て回るうちに、ここが苦難の歴史の上に在り、今まさにその地に立ってるんだと実感して、神妙な気持ちに。
忘れかけていたけれど、5年前に映画「沈黙」を観たのだった。キリシタンへの迫害のさまがあまりにショックで、痛ましい映画、という印象が強く残っていて、内容を咀嚼する間もなく蓋をしていた。
キリスト教の学校に3年通いながらも、私自身は無宗教。お正月は初詣に行き、クリスマスはイベントを楽しみ、困ったときは神様〜〜!と祈らずにはいられなかったりするけれど、何か特定の宗教に属しているわけじゃない。だから、信仰を持つってどういう感覚なんだろう、と未だにわからずにいる。
遠い時代のキリシタンたちが、迫害されても信仰を続けたというのが、なんていうか、なんていうか、……言葉にできない、語彙力が欲しいよー。その信仰心は、原動力は、どこから来るのだろう?と思うと同時に、畏敬にも似た気持ちが湧いてくるのだった。
グラバー園を駆け抜ける
さて、閉館間際まで大浦天主堂を巡り、急ぎ足でグラバー園へ。せっかくだから明るいうちに見たいもんね。
入り口からグラバー邸まで上り坂になっていて、これ登らなきゃじゃん!と尻込みするも、すぐ傍に動く歩道があるのを発見。大いに助けてもらう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98744551/picture_pc_ed683aba9fa8ff8316ff3f24b94a64da.png?width=1200)
エスカレーターを登るにつれて、街が見下ろせるように。海が見えた瞬間、ふわっと疲れが消えていく。海と山があるところって、いいなあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98744758/picture_pc_5507518d0fcacc11c947ab419282f220.png?width=1200)
上から見下ろすと、やっぱり坂の町。山沿いに街が広がっている。この街並みも、色合いも、いいなあ。すごくいいなあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98745155/picture_pc_bb5dcc94214c593c78cf5833f2ed5e05.png?width=1200)
ほんとはね、レトロ写真館で仮装して、ブリジャートン家ごっこでもしたかった。でも受付が16時までで。間に合わなかった!残念!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98745387/picture_pc_22b9099f523f35bc6dc5b64ea3171dd1.png?width=1200)
徐々に日が暮れてきた。対岸の山に見えるのが、稲佐山展望台。このあと夜景を見に行くところ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98745493/picture_pc_e1265295c86592eae3388b3b0c77d36f.png?width=1200)
方角を示した石板があった。こういうの、好きだ……。
本場の皿うどん!
日が暮れるまでグラバー園を周り、夕飯を食べに行くことに。長崎グルメ第2弾は、皿うどん!グラバー園近くのみらく苑に入る。
皿うどん、パリパリの細麺ともっちりの太麺があるとは知らず(細麺だけかと思ってた)、そのときの気分でもっちり太麺に。太麺も焼き目がついていて、香ばしくてもう、麺だけで美味しい!餡は甘めの味付けで、ソースとお酢をかけて味変すると、これまた美味しい〜〜!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98746519/picture_pc_d0527ba664d6348d6d94d6f08305cb08.jpg?width=1200)
ちゃんぽんも食べたかったけれど、満腹で断念。長崎にいる間に、絶対ちゃんぽんも食べようね!と誓う。
再びのランタンフェスティバル
稲佐山展望台で夜景を見る前に、せっかくだからとふたたび新地中華街へ足を伸ばすことに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98748914/picture_pc_87c0b6165818ef0407d268bc72cd6349.jpg?width=1200)
昼間とはまた違う雰囲気!暗闇にランタンが浮かび上がって、より異国感が増すなあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98748958/picture_pc_f1406c53ee4567a29437ab39838d5f2d.jpg?width=1200)
露店も盛況で、人でごった返してた。ランタンの雰囲気といい、賑わいといい、台湾の夜市を思い出す。胡麻団子を食べたかったけれど、長蛇の列を前にしてこれまた断念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98749086/picture_pc_4ea5a84d2315555c4b4f0711485f432f.png?width=1200)
地上のプラネタリウム
稲佐山展望台は21時まで。新地中華街を出てバスで向かおうとしたけれど、ランタンフェスティバルで臨時ダイヤに……!
勝手がわからずあちこち行ったり来たりして、も〜〜わからん!お手上げ!となり、最終的にタクシーを拾う。背に腹は変えられないよ。
タクシーの運転手さんが気の良い方で、とっても親切で。展望台は8時がいちばん綺麗に見えるよ、良い時に来たね!帰りは下の通りまで出ればバスが出てるよ!と、長崎弁で教えてくださった。地元の方が話す方言、よいなあ……。
そして辿り着いた、稲佐山展望台。ケーブルカーで展望台まで登る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98749323/picture_pc_1a628e4dd8ad5c997c18dc6b63cbb68c.png?width=1200)
地上の灯りが山に沿って浮かび上がって、立体的。東京のスカイツリーや横浜のランドマークタワーは、関東平野だからか灯りが下一面に広がっているけれど、長崎はまた違う。地上版プラネタリウムって感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98749363/picture_pc_eb61dab7a996fe31cf4373f4543867bc.png?width=1200)
寒さに耐えきれなくなってから、屋内でホットココアを飲んだ。紙コップに入っていても、こういうときの飲み物って、本当に美味しく感じる。ふとしたときに、あのときのココア美味しかったなあ、なんて思い返すんだろうな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98749552/picture_pc_224abe0dfeec485afa8baf568b667523.jpg?width=1200)
長崎、ほんとにいいとこだったー。この後、ハウステンボスに行き、佐世保に寄り、波佐見でうつわを買って帰った。旅行記は、また次の機会に。
最後に、もういちど食べたい長崎グルメをば。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112080542/picture_pc_0cc4fb294ed735e17d7e30d951b382e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112080561/picture_pc_9f9a5e51ac0e9d6f4d124a489faab350.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112080612/picture_pc_a865fd3065e6ff6eaaacbdd08207c869.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112080675/picture_pc_16970aff4679480e340540c6e1be5ebe.jpg?width=1200)
トルコライスとレモンステーキを食べ損ねた。次は絶対食べるんだ!