![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58513584/rectangle_large_type_2_3c1feeef8f6e2d4b47330596bc5780bf.jpg?width=1200)
リッチー・モウンガ、「10番」論争をマスタークラスで締めくくる。
土曜日の夜、イーデンパークで行われたワラビーズ戦を33-25の勝利を収めたリッチー・モウンガは、今年の重要なテストでオールブラックスの「10番」のジャージを固定することができた。
モウンガとボーデン・バレットのどちらがファーストファイブ(10番)を務めるべきかという議論は、かつてアンドリュー・マーティンズとカルロス・スペンサーの間で交わされた議論と同様に、国民を二分するものです。
木曜日、イアン・フォスターは、ブレディスロー1の先発メンバーにバレットではなくモウンガを選んだ理由を聞かれ、オールブラックスのコーチは単刀直入にこう答えた。
「彼がこの試合に適していると信じているからです」
饒舌ではなかったが、フォスターの言葉は正しかった。モウンガはこの試合にふさわしい人物で、来週末のテストにもふさわしい人物であるはずです。
トリッキーなコンディションの中、彼のキックはペナルティーでもプレーでも見事なものでした。
オールブラックスのバックラインでは、ダン・カーターが長年務め、安定した影響力を持っていました。シンプルなパスが最良の選択肢であるとき、彼はそれを投げました。また、何か特別なことをしなければならないとき、彼はそれを考え出し、セカンドファイブ(12番)のデビッド・ハヴィリはその恩恵を受けた一人でした。
ワラビーズの元コーチ、ボブ・ドワイヤーは、どのポジションでも最高の選手を揃えることはそれほど重要ではなく、そのポジションで世界最高の選手を揃えることがより重要だと語っていました。
後半、オールブラックスの最初のトライとなるべき場面を演出したのは、モウンガでした。自チームのゴールライン上で、2人のディフェンダーを振り切り、わずかな隙間を走り抜けてオーストラリアのディフェンスを破ったのです。
このトライはスローフォワードと判定されましたが、モウンガの独創性は忘れてはいけません。
50分には、ハンター・パイサミが投げたパスをインターセプトし、70メートル走ってゴールを決めるという、モウンガにとって忘れられない瞬間が訪れました。
しかし、モウンガがこれほど目立った理由のひとつは、今回のテストがあまり良いものではなかったからだ。
ニュージーランド・ラグビーは、来週同じ会場で行われる再戦のチケットを売るために、素晴らしいテストを期待していただろう。
しかし、土曜日の夜に提供されたものは、彼らの懐を直撃することになった。それは、オールブラックスがワラビーズを大きく引き離したために、勝負にならなかったということではなく、オールブラックスが勝てる気がしなかったからだ。
特に前半の両チームのミスの多さは、世界最高峰の2チームの監督はおろか、1st XVのヘッドコーチでも怒りを覚えるほどのものでした。
What mates are for ❤️ pic.twitter.com/913ZrwtPUz
— All Blacks (@AllBlacks) August 8, 2021
前半、ワラビーズはラインアウトを獲得できず、オールブラックスはボールを保持できませんでした。
両チームともに疲れていたのか、風が強かったのか、それとも緊張していたのか、いずれにしても、200ドル以上のチケットを購入するほどのラグビーではありませんでした。
オールブラックスのプレーも悪かったが、ワラビーズの方がひどかった。フォスターにとっては、前半にワラビーズのラインアウトから2度もボールを奪われたことが気になる所でしょう。
ワラビーズのラインアウトを変えようと決めた人は、天才だと思います。最初の3つを失敗した後、彼らはブレイクの直前にオールブラックスを2度も釘付けにしました。最初は前への短いもの、次に後ろへの長い距離のスローイングで、ウィンガーのアンドリュー・ケラウェイにトライをもたらしました。
ですが、後半はモウンガのマスタークラスとなり、おそらく来週末もそうなるでしょう。