
オールブラックスのイアン・フォスターHC、「戦略的」な日本でのサバティカルに納得。
ブロディー・レタリックとボーデン・バレットは、日本でのサバティカル期間を経て、オールブラックスのラグビーのスピードに戻るのに数ヶ月かかりました。また、パトリック・トゥイプロトゥとダミアン・マッケンジーは、来年のジャパンラグビーリーグ1部での活動後、同様の課題に直面することになります。
しかし、オールブラックスのイアン・フォスターHCは、不本意ながらも日本でのサバティカルを受け入れていますが、彼らがすぐにいなくなるわけではありません。
フォスターは、ラグビーチャンピオンシップが終了した後、Stuffに次のように語りました。「私たちのプランAは、彼らを常にここに置いておきたいというものです」
「しかし、プランBとしては、彼らを永遠に(ヨーロッパに)失ってしまった時に存在していた他のいくつかのプランよりも、良いプランであることが証明されていると思います」
「サバティカルには様々な種類があると思います。ブロディー・レタリックの場合は、ニュージーランドのラグビーから1年半も離れていました」
「彼は精神的にも休息が必要でしたし、身体的にも休息が必要だったと思います - 2年間の怪我から復帰したのですから。肉体的にも、精神的にもリフレッシュできたと思います」と語っています。
レタリックは今年、神戸との2シーズンの契約を終えてニュージーランドに戻り、バレットは2021年にサントリーで1シーズンを過ごしました。
ブルーズのキャプテン、トゥイプロトゥは2022年のスーパーラグビー・パシフィックを欠場し、チーフスも同様に、バレットに代わってサントリーに移籍するマッケンジーを欠くことになります。
ブルーズとチーフスという、彼らの代名詞ともいえるチームに大きな空白ができてしまい、結果的にニュージーランドのラグビー全体が衰退してしまうことになります。
この点については、サー・スティーブ・ハンセンが最近発表したワールド12sトーナメントに関するコメントの中で、暗に認めています。
☑️2017年、スペイン王室の方々の前で披露したHAKA(ハカ)👏#オールブラックス pic.twitter.com/JxB3NW8aAk
— オールブラックスに恋をして。 (@rugbykuronekoya) October 9, 2021
サー・スティーブは、IPLのようなフォーマットの利点を語り、選手が海外に流出するのを防ぐことができ、自国のゲームを守ることができると述べた。
「ボーディーの場合、精神的な面では少し同じだと思います。彼がニュージーランドに戻ってきたとき、ブルーズではフルバックで少しプレーし、6回のテストプログラムでは主にフルバックでプレーしました」
「今年は、彼がNo.10のジャージに戻るためのチャンスだと思っています。その意味で、日本は彼にとって非常に良い場所だったと思います」
「彼は日本に行って、自分のゲームに集中しました。パスのスピードなど、いくつか成長できる部分はありますが、彼のゲーム感覚は成長していますし、私たちにはそれが必要です」
2023年に開催されるラグビーワールドカップ以降、日本代表の活躍が期待されていますが、フォスターはNZラグビーは、それを賢く扱う必要があると語りました。
トゥイプロトゥはNZラグビーと2025年までの長期契約を結び、2022年半ばに日本でのシーズンを終えた後に発効することになっており、フォスターはマッケンジーもそれに倣う可能性が高いと指摘しています。
「止める力がないとは言いませんが、戦略的に使うようにしています」
「パティやダミアンのような選手が来年も出てくるでしょうが、その後2、3年はニュージーランドでプレーすることになっていることを考えると、その意味がよくわかります」
「これは、他のプランよりも優れたプランBです」