見出し画像

秋の尾瀬 2024.10

【第1日目 沼山峠から大江湿原・尾瀬沼へ】午後から、沼山峠から登って、色づき始めた大江湿原を目指します。

きれいなコケたちがお出迎え

沼山峠の最終バスの時間が迫ったいたので、
同じバスに乗ってきた人だけで、
静かな時間を過ごせました。

日もかげり始めて、
大江湿原から尾瀬沼は神秘的な姿を見せてくれました。

ほんのり色づく大江湿原
尾瀬沼を望む
尾瀬塚の三本唐松の姿も素敵です

沼山峠から尾瀬沼に入るルートは、
そんな急な峠越えもなく比較的楽なコースかと思います。
何より人が少ないことがありがたいです。

本日の宿泊は、尾瀬沼ヒュッテ。
山小屋の常識を覆す快適なお宿です💗
料理も最高!

【第2日目 尾瀬沼から尾瀬ヶ原へ】
本日の天気予報には雨マーク付き。
霧の中に浮かぶ燧ケ岳を望み今日の散策開始です。

燧ヶ岳にも登ってみたいな

ゆっくりと、尾瀬沼を回りながら、
尾瀬の植物や地形などのお話をガイドさんから聞きました。
立ち止まって写真撮って、
先を急がずの~んびりと歩くと、
まだ残っている小さなお花やくまさんたちの大好きな真っ赤な実を見つけることができます。

晴れてるー☀️
あるのは目の前の自然だけ
人々の喧騒も全くない
川のある場所には森ができるそうです

なんと!晴れ間まで!
強力な雨女・龍神の友人を自称する私を打ち負かす、
強力な晴れ男か晴れ女がいる模様。

秋の走りとはいえ綺麗です

本日のお宿は、弥四郎小屋。
こちらは尾瀬ヶ原を眺めながらお風呂に入れます。
極楽すぎです💗

【最終日 尾瀬ヶ原から鳩待峠】
本日の天気予報も雨マーク付き。
弥四郎小屋を背にいざ、
最後の鳩待峠への一気な登りまで、
ゆっくり山の鼻まで尾瀬満喫です。

さらば、弥四郎小屋

途中、竜宮で地下水脈の入り口と出口も見学。
竜神さんの通り道ですね。
三方向から水が流れ込む池の出口は、
沼の下を通って20mほど先にありました。
ガイドさんに言われないと、
ただ木道を見ながら歩いて終わりだったかも。
蓮が色ついて綺麗です。
辰年に良いものを見させていただきました。

今回も日がさしてきました!
恐るべし晴れ男・晴れ女!
至仏山も顔を出しました。

☀️ましたよー!蛇紋岩の至仏山
ハスも色付き綺麗
ボッカさんは100kgくらい背負ってるとか⁉︎
邪魔しないようにしましょう!

山の鼻からは植生も変わり、
一気に鳩待峠まで登って、
尾瀬とはお別れです。

皆さま、
木道だけを歩いてこの自然守りましょうね😉

また、人の少なそうなときに来るよ!
静かな尾瀬、サイコー❤️

#尾瀬
#旅日記
#ハイキング

いいなと思ったら応援しよう!