【朝活Note】大人の時間割
※投稿したと思ったら、下書き保存したままでした。
朝活民のみなさん、おはようございます。
3月に入りましたね。
少しずつ日の出が早くなり
気温も高くなっています。
いよいよ春の訪れを感じられる時期になりました。
新生活に向け、準備を始めている人も多いでしょう。
今日は1日の時間の使い方について考えてみました。
ということで、今日の投稿は「大人の時間割」です。
大人の時間割?って思った人は多いのでは。
全然変な意味はなく、大学生までは学校が作った時間割があり
時間割に基づいて1日の計画が立てることが多かったはず。
でも、社会人になると時間割なんて存在せず
自分自身で1日の予定を作り、管理しないといけません。
「セルフマネージメント」なんて言葉もありますが。
はい。ただ言いたかっただけです。
計画を立てずに行動しているという人はほとんどいないでしょうから
おそらく、手帳やアプリを使って予定表を作っているはず。
今回はこの予定表の作り方について。
これは以前の私の話ですが、ちょっと前の私は仕事において
「忙しく働いている姿」=「かっこよくてできる社会人」
という考えがありました。
そのため、1日の予定表はびっしり書かれていてパンパン。
想定外の事態が起こったら残業で対応しなければいけない。
残業で対応しなければいけない?というか
「残業する人」=「仕事が多い」=「会社に必要とされている」
という思い込みがありました。今思うと痛々しいですね。
必然的に職場にいる時間が長くなることで
家族との時間や自由に使える自分時間、さらには睡眠時間を削ることに。
この時は気づいていませんでしたが
睡眠時間がしっかり確保できていないと人の能力は著しく低下します。
能力が下がった状態で、パンパンに詰め込まれた予定をこなすと・・・。
当たり前ですが、ミスが増える。さらには予定の大半はできずに終わります。
こうなってくると自信を失い、自己肯定感もどんどん下がっていきます。
そうならないためにも、1日の計画は余裕を持つことを強くおすすめします。
スマートに働き、毎日定時に帰っているあの人は
実は余裕のある計画を立てています。
余裕があるからこそ
想定外な事態や突発的な案件が発生しても
空き時間に対応ができているんです。
1日を充実したものにするには
仕事、家族、自分時間、睡眠などが
バランスよく計画される必要があります。
1日にやるべきことはそこまで多くない。
パンパンに詰め込んだ予定表を立てているのであれば予定を見直してみて下さい。
以前の私のように無理してパンパンに詰め込んでいるだけかも知れませんよ。
今日はここまで。
今日は華金ですね。サクッと仕事を終わらせて自分時間を満喫しましょう。
定期的にブログも更新しています。時間の使い方についても発信しています。ぜひご覧ください。