見出し画像

【朝活note】楽しいを想像する!

朝活民のみなさん、おはようございます。
「行動」×「継続」×「楽しむ」の人、ぐっさんです。

月曜日の朝を迎えました。
週明け最初の平日は気持ちが低空飛行ですね。

でも、最初の平日の過ごし方が、
一週間の流れを作ると言っても言い過ぎではないはず。

かと言って、

いきなりトップギアで頑張るのは流石にしんどい。
だから、週の中盤から後半で最大パフォーマンスを出せるように、
少しずつ心と体の状態を上げていきましょう。

状態を上げていくためにも、
自分自身が楽しむことが大切。

ということで、今日の投稿は「楽しいを想像する!」にしました。

何をするにしても、
・やらされている
・やらなければ
という気持ちがあると、
どうしても後ろ向きの行動になってしまいます。

一方で、自ら率先して行動している時は、
気持ちが前を向いていることが多いです。

前向きな行動と後ろ向きな行動。

この違いは何だろうって考えてみると、
『自主性』という言葉が思い浮かびます。

自分から主体的に行動できている時には、
「やらされている」、「やらなければ」という感情は、
ほとんど出てくることはありません。

むしろ、「楽しい」、「意味がある」という理由から
自然と行動に移せていることが多い気がします。

じゃあ、どうしたら主体性を持って行動できるようになるのか?

簡単です。やらされ感、やらなければ感を無くすこと。
もっと言うと、その行動に楽しさや意味を持たせればいいのです。

そんな馬鹿な!?って感じですよね。

仕事であれば、毎日やっているタスクの意味を考えてみる。
「何のために」やっているタスクなんだろうか。

目的を知らないまま、やっている業務はやらされ感が強い。
担当者だからという理由で、仕方なくやっている業務は義務感が強くなる。

一方で、目的を理解できていると、
業務の改善点を見つけられたり、
新しいやり方の考案に繋がることがあります。

目的が理解できていると、その行動に意味づけができます。
自分の行動に意味があると思えると、楽しさが湧いてくることもあります。

頑張っている自分よりも楽しんでいる自分でいるためにも、
行動の目的を理解し、理由付けすることが大切ですね。


ただ、どんなに考えても意味のない行動だとしたら・・・。
いっそのこと辞めるという選択もありですね。

今日はここまで。
いつも読んでいただきありがとうございます。
皆さんのいいねやコメントがすごく励みになっています。

■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■

最後に紹介になりますが、
これまでnote300日連続投稿してきました。

積み重ねてきたからこそ、気づきや学びがあります。
その気づきや学びを皆さんへおすそ分け。

■100日続けてきた分かった新鮮な気づきと学び

■少し挫折しかけていた150日目までの経験

そして、300日目までの気づきを記事にまとめてみました。
良かったら読んでみて下さい。11月末までセール中ですよ。

さらに、マガジンのご紹介。
朝活noteスピンオフ企画season 3が10月よりスタート。
良かったら覗いてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!

ぐっさん
いつも読んでくださりありがとうございます。人生いろんなことがあるけど、今日一日「楽しく・明るく・笑顔」で過ごしていきましょう。この記事があなたの心に届きますように!