見出し画像

中学受験の算数は、公式と方程式で乗り切れるのか?の話

中学受験の算数なんて、公式覚えて、方程式にぶっこんでればできるだろ(# ゚Д゚)と言っている方がいらっしゃるので考えてみた。


1.中学受験算数における純粋な公式

私が思うに、

  • 三角形の面積=底辺×高さ÷2

  • 円の面積・円周=〇×円周率

  • 錐の体積=底面積×高さ÷3

これ以外には思いつかない。

他に、証明不可能だけど、中学受験算数に必須の公式あるかな?

公式と呼ばれるものは、ほとんどが定理(証明可能なもの)で作り方を理解し、覚えて、使いどころで引き出せるものだからね。

おそらく、呪文のように公式覚えて、当てはめてた人は相当に数学が出来なかったはず。そもそも、算数という下地がなく、数学は公式に当てはめるものという大いなる勘違いのもとで数学をやっていたので、積み重ねがなく、賽の河原のような状態になっていたと考えられる。

2.方程式で解ける問題

よくある質問で、中学受験で方程式を使ってもいいか?というものがあります。

OKです!!!

小学校の頭の固い先生じゃないんですから、習ってないことは

ダメ!!

なんてことはあり得ません。

公文をバリバリにやってた子で方程式自体は解けるけど、文章題になるとどの数字をX、Yに当てはめるか全然分からない子はいた。

簡単なつるかめ算、差集め算はどうぞ方程式で!

そもそも、簡単なつるかめ算、差集め算はX、Yを使わず本質的に理解しようっていうのが趣旨だけど、そういうのはいいからって人は方程式でゴリ押しでいいと思う。

算数は、正解することがまず大切ですから。

でも、図形の問題はどうするんだろう?
場合の数はどうするんだろう?
整数問題はどうするんだろう?
純粋に疑問に思う。

3.公式に頼るということ

理解を伴わない公式の暗記って害悪でしかないと思ってる。
理解を伴わない公式を1つ覚えるってことは、1つ思考を奪っていくってことだからね。
国公立大学の入試数学、特に東京大学の入試数学なんかだと公式の深い理解が試されていると思う。

4.この問題解ける?

中学への算数 2024年 05 月号 [雑誌]

『中学への算数』2024年5月号の表紙の問題なんですけど、

問題
ABC×ABC=○○○4○
〇には0,1,2,3のどれかが入る。
3ケタの整数ABCを求めよ!

算数が超絶得意な受験生、算数自慢の親御様、講師の皆様、
公式とか方程式で解けます?

私も算数は苦手な方じゃないけど、5分以上はかかりました。
美しい解き方があったらコメントで教えてください。

答え
179

5.まとめ

公式と方程式だけじゃ、中学受験算数は乗り切れないよ。
中学受験算数は思考力を高めるものだからね。

ある人はこんなこと言ってました。
「明治時代の遺産である算数はやる必要がない」
教育者が言うことか?

6.おまけ

今回のパリオリンピックにロシアが参加していなかったが、日本もオリンピックに参加しなかったことがある。
何年のオリンピックか。

ア.1972
イ.1976
ウ.1980
エ.1984
オ.1988

答え
ウ.1980年モスクワオリンピック

ソ連(旧ロシアのアフガニスタン侵攻に対する抗議として。アメリカ大統領カーターの呼びかけによるボイコット)

※後期に向けて若干名の生徒を募集しています。
※個別コンサル(スポット授業)も積極的に受け入れています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?