2020年11月 京都 宇治 「平等院 鳳凰堂」に紅葉を見に行ってきました。そして「宇治市源氏物語ミュージアム」。 30 ぐるぐる 2020年11月9日 06:23 2020年11月 京都 宇治にある 「平等院 鳳凰堂」に紅葉を見に行ってきました。 「平等院 鳳凰堂」は 10円硬貨の表面にデザインされている寺院としても有名で 1994年にはユネスコ世界遺産に登録されました。 平等院には 9時30分頃に到着しましたが 鳳凰堂の 阿弥陀如来坐像(国宝)の内部拝観は すでに 2時間待ちでした… JR奈良線『宇治駅』と京阪宇治線『京阪宇治駅』から それぞれ平等院鳳凰堂までは徒歩10分ほど。周辺には 民営の駐車場が たくさんあって 車で行っても便利でした。 とっても美しい 平等院 鳳凰堂。(拝観料 大人600円) 正面の池に映る姿も美しいです~。 たくさん写真を撮りましたヮ… 📷 正面からの撮影スポットは カメラを構えた人たちで いっぱいです。 阿弥陀如来坐像の拝観待ち時間に「平等院ミュージアム鳳翔館」を見学しました。 まだ時間があるので お茶屋さんで「茶団子と煎茶」なり。 11月初旬のため まだ 紅葉の見頃には早かったかも知れません。 そして いよいよ 「平等院 阿弥陀如来坐像(国宝)」の見学時間が来ました。仏師として有名な 定朝(じょうちょう)の作品であると確証がある唯一の仏像なのだそうです。 私、仏像のことは全く分かりませんが この「阿弥陀如来坐像」の優しい表情、しなやかな曲線のデザインは素晴らしいと感じました。(上の写真は 参拝者による撮影が禁止のため 平等院HPのものを使用しました。) 宇治「伊藤久右衛門 茶房」〜 お昼ご飯は 茶そばとかやくご飯とパフェのセット~ 🍵 ここは宇治川に架かる「宇治橋」。「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に『日本三古橋の一つ』 に数えられるそうです。 646年(大化2年)に初めて架けられたという 日本最古の橋(らしい…)。 宇治橋のほとりにある「紫式部像」。 そこから 「宇治市源氏物語ミュージアム」へ行きます。すぐ近くにあります。 1998年に開館した 「宇治市源氏物語ミュージアム」は 楽しみながら「源氏物語」の世界を学べる施設です。 模型や映像により 光源氏や「宇治十帖」を紹介しています。 復元された 実物大の「牛車」。 年表や相関図の展示がいっぱいです。 ゲーム感覚で遊べる展示コーナーや お土産コーナーもありました。「宇治市源氏物語ミュージアム」を出て 世界遺産「宇治上神社」を歩き 宇治川に戻ってきます。この散策コースは かなり おススメです。 宇治川の中州にある高さ15m、現存する日本最大で最古の石塔「十三重石塔」。 「十三重石塔」のすぐ前にある橋を渡る。宇治川の鵜飼は ここで行われます。 平等院周辺の 平等院表参道や 宇治橋商店街はお店がいっぱい、宇治川周辺は散策に最適な静かな通りで 楽しめました。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #京都 #源氏物語 #宇治 #平等院鳳凰堂 #平等院 #宇治市源氏物語ミュージアム #2020秋の紅葉シリーズ 30