![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127244834/rectangle_large_type_2_37eb6408e16777de9bfcf8889944be01.png?width=1200)
能力の身につけかた(#190)
【毎日1000文字アウトプット190/1000日目】
【毎日トイレ掃除85/1000目目】
【毎日FP資格勉強85/100日目】
すっかり電車生活が日常になったイシグロファクトリーです。
#満員電車も慣れればなんてことない
さて、個の能力のつけかたって色々あるけど…
割と間違った方向を頑張ってしまう人って多い。
その大半が「自信がない」から来ていると思っている。
そして、その自信のない人たちが何をするか…
知識はじめテクニックを習得しようとする。
しかし、僕からすると「ちょっと待って!それ習得しないとあなたのやりたいこと実現出来ないの?そもそもどうなりたいの?」である。
「こんなことできる」
「あんなことできる」
これが20代前半までならいい…
30代、40代になってこのスタンスは…
「いやいや、その何倍も経験値あって、クオリティも高くて同じ値段でできる人いくらでも知ってるよ」
ということだ。
そこで頑張らないと本当にあなたらしさは発揮出来ないのか?
だと思う。
別に全てを自分でやる必要なんてない…
得意な人に任せればいいのだ。
「でも得意な人に任せるとその分費用がかかる」
本当にそうだろうか?
費用対効果をちゃんとみることができれば、自力やスタッフがやっていても、そこには人件費という経費がかかる。
本当にそこと見比べても、費用対効果が悪いのだろうか?
その技術等を取得する時間、費用+ある程度高いレベルになるまでの時間を換算すると本当に、それより安く済むと言えるのだろうか?
ということだ。
だとすると、もっと他にやるべきことがあるのではないか?と思う。
この辺の感覚ってすごく大切で、よくあるのが「なんでも100円ショップで買い揃える人」である。
100円の消耗品を1ヶ月ペースで交換して1年間に1,200円かける人と…
100円ショップ意外の同等の消耗品を500円で購入し半年に1回交換して1,000円かける人…
もちろん全てがこのケースに当てはまる訳ではないが…
この辺りの感覚ってすごく大切なのだ。
1円安いガソリンスタンドに行くために、数キロ離れたガソリンスタンドへ行く…
1個だけ欲しいので3個買った方がお得だからと言って予定にない物を購入する。
など…
ちょっと話はズレたけど…
こういう感覚ってすごく大切なのだ。
小手先の知識やテクニックなどより、こういう感覚の方がよほど大切だと思うし…
こんなことに時間を割くぐらいなら、自分の感性を磨けるご縁を広げた方が圧倒的に後の財産になる。
しかも、それもとにかく相手の話を傾聴するのだ。
僕はこの方が長距離走の人生をバテずに進む方法だと思っている。
てこと。