![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126270571/rectangle_large_type_2_f9d096183f0dcc50b037b2d8a417848c.png?width=1200)
新年っぽく目標を綴ってみる(#181)
【毎日1000文字アウトプット181/1000日目】
【毎日トイレ掃除76/1000目目】
【毎日FP資格勉強76/100日目】
2024年になりました。
どうもイシグロファクトリーです。
今年もよろしくお願いします。
さて新年1発目のアウトプットということで、目標を掲げようと思う。
テーマ:広報の人になる
2024年は広報メインで動いていきます。
ファクトリーらしい広報が炸裂します。
#乞うご期待
目標
①AGILE INNOVATION GROUP
・グループ幹部忘年会、泊まり全員参加(離島が理想)
・全社員でグループの強みを共有する
・全社員がワクワクできる100億企業のイメージを確立する
②TeamSO
・TeamSOグッズ販売(Tシャツ、トレーナー、パーカー)
・CSR活動
③共創コミュニティTSUNAGARI beyond
・100人のメンバーにする
・多己紹介できるプロフィールツールを創る
④イシグロファクトリー
・note1000文字アウトプット365日更新
⑤石黒直樹
・Audible50冊聴く(すべて違う本)
・ことば磨き塾に参加する(5回以上)
・沖縄に行く
自分ごとは、僕はこのくらいざっくりでいいのだ。
かっちり決めても絶対やらない。
それぞれの詳細になれば、それなりに細かくするけど、基本緻密型ではないので、それは得意な人に任せています。
AGILE INNOVATION GROUP、TSUNAGARI beyondでも緻密なかたを見つけたので、Mr.感覚値を緻密に管理してもらいます(笑)
全部自分でやろうとしない
この感覚って大切です。
でも能力が低いと思われたら本末転倒。
自分がどこのポジションでいることが自分らしくいれるのか?
ここが大切なのだ。
よくレッドオーシャンよりブルーオーシャンっていう人いるけど、僕はそうは思わない。
自分のやりたいことのラインにブルーオーシャンがあるのなら、それでいいと思うが、無理して差別化ってブルーオーシャンを狙うと、きっと一時的なもので終わってしまうし、ブレが生じてくると思う。
だったら、今がレッドオーシャンだとしても、その中で自分らしさを磨いていければ唯一無二の存在になれ、むしろブルーオーシャン化するんじゃないかって思う。
野球で言えば、どう考えても4番バッタータイプじゃない人がどれだけ4番バッターを目指しても無理なものは無理なのだ。
つまり、1番打者タイプなのに4番の座があいたからってそこに飛び込もうとすると自分らしさが発揮できる訳がない。
もちろんうまく行くケースもあると思うが、適材適所という言葉がある通り、ひと筋縄では行かないと思う。
ということで今年も自分らしさ全開で行きます、生きます。
てこと。