![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119685499/rectangle_large_type_2_96124c6d9351e2400021d74ef67d78d7.png?width=1200)
イライラしない生き方(#111)
【毎日1000文字アウトプット111/1000日目】
【毎日トイレ掃除6/1000目目】
【毎日FP資格勉強6/100日
すっかり寒くなってきたので、鍋一辺倒です。
鍋は楽だし野菜たっぷり食べれるし最高なのですが、つい食べ過ぎていまうので、食欲の衰えない私としては食欲セーブが大変な季節となってきました。
どうもイシグロファクトリーです。
ようやく、ようやく、某大手通信会社さんのWi-Fi設置工事遅延のじらしプレイから解放されました。
それでも連絡予定日から1週間遅れ、工事予定日も2週間ずれると言う素晴らしい結果が待っていました。
これに対して、昔の私ならクレームを入れていたと思いますが…
特段イライラする事もなく日々を過ごしています。
結論からすると、怒ったところで解決はしないと思っているからでしょうね。
とは言え、ひと昔前の私ならクレーム案件だった事でしょう。
まぁ丸くなったと言う表現が適切かどうか分かりませんが、元々声を荒げて怒る事がレアすぎる冷めたキャラなのもあると思いますが…
あとはこれも習慣化なのかなと思うのですが、たくさんの人、書物等から、多くの感性をインプットしたお陰だと思っています。
自分と違う価値観をインプットし、なぜそう言う考えなのか?
と深める事で自ずと引き出しは広がっていきます。
その積み重ねだけかなと思っていて、それは経営の勉強会で15年近く多くの経営者の中で揉まれてきたからこそだと思っています。
とは言え、その中でも、価値観が真逆すぎてどうにも合わない人と何度も関わりぶつかる経験はしています。
その都度、相手の考えを否定するのではなく、理解しようを努力し、自分の中に落とし込む…
とは言え、理解出来るようになったところで、相手の同じ事をいないと一方通行です。
それが出来ない方とは関わらないようにしていますし、それをやらない方に対しては対等ではないのでイライラすると分かっているので関わらないようにします。
ですから、その中で関わる人を見極め、最終的には関わる人を選べる生き方をする。
これが究極だと思っています。
まぁとは言え、そんな理想的な展開ばかりになる訳にもいきませんが、まだまだ若造なので、そんなこんなをたくさん経験値として繰り返していき、自分の中のキャパを広げるトレーニングとして進んでいけたらと思う次第です。
そして、これも大切なのが…
イライラする時って本当に、そのイライラした事だけが原因なのか?って事です。
実は、まったく関係ない事にストレスから、たまたまそのタイミングが爆発ポイントだったと言う事もよくある話です。
こんな時こそ、自分と向き合うチャンスだと思って、捉えたらその人の成長伸びしろは無限に広がると思います。
今日はこの辺で…
てこと。