見出し画像

いまさらながらnoteについて

大きな仕事のまとめをしており、まったく投稿できない日々が続いていました。少し落ち着いたのでまた時間を見つけて書いていきたいと思います。いまさらながらなぜnoteを始めたか、振り返ってみました。

1:育児がつらすぎて話を聞いてほしかった

これまでにも書いてきましたが、我が家は共働きで実家のじじばばも頼れない家庭です。妻と分担して保育園の送り迎えから、家事などをしています。子供が2歳を迎えたあたりからイヤイヤ期に突入し突然、キレたりするようになりました。ただでさえ早く帰らないといけない日に限って、朝の準備でごねられてしまう。そうなると流れも悪くなって仕事が進まない、良い結果も出ない、上司からは白い目で見られる(ような気がする)という悪循環に陥っていました。

この辛い気持ちを誰かに聞いてもらいたい。そんな気持ちで始めたのが理由の一つです。

2:コロナ自粛のストレス解消

2020年の5月くらいからコロナの影響で世間が自粛ムードになりました。ただ私は実験が必要な、いわゆるウェットの研究職なので、研究室に行かないと仕事になりません。私の所属する研究所自体は在宅ワークを推奨していましたが、上司をはじめ皆、出勤していたのでなかなか在宅ワークをしづらい雰囲気がありました。また先の子育ての話とも重なるのですが、保育園も自粛の影響で預かってくれない状況でしたので、仮に在宅ワークにしても子供の相手をしなければならず、全く仕事にならないという別の問題がありました。結果、仕事は進まず、ひどい悪循環に陥っていたのです。コロナ禍の暗い雰囲気も手伝って、精神的にかなり参ってしまいました(正直、ここには書けないくらい追い込まれていました)。

そんな時にふと、この気持ちを記録しておこうと思いました。iPhoneのメモに、いま何を思っているのか、何を感じているのか、何が辛いのかをひたすらに書いていきました。あとで読み返したら何かの役に立つかもしれないと思ったのです。書き始めてみると不思議なことに少し心が落ち着きました。以後、嫌なことや辛いことがあったらそれをメモに記すということを続けました。

このメモした内容を公開したいなと思ったのが2番目の理由です。

3:自分の過去について振り返り、まとめてみたくなった

先のストレス解消メモ書きを始めてから、日々の辛かったことに限らず色々と書きたいことが出てきました。その中の一つが自分の昔のことです。

子供の頃の親との関係、高校受験、高校で入った野球部、大学受験、大学の野球部で考えたこと、医師国家試験の勉強、研修医の時のこと、大学院生活、関連病院に勤務していた時のこと

色々なことを思い出し、これらについて覚えている範囲で記録したいと思いました。ちなみに高校受験から大学受験までメモに書いてみると、すごい長文になってしまいました。

この自分の体験を発信したいと思ったのが3番目の理由です。

4:社会的な問題について自分の意見を言いたかった

これが一番、大きいかもしれません。特に医学に関わることが多いのですが、ニュースやネット記事などで社会的な問題について取り上げられているのをみると、それは違うだろうと思うことが多々あります。例えば少し前の女子学生入試差別問題なんかがそうです。報道の内容やそれに対する有識者の意見と、自分の体感が結構、違ったりします。近くにいる妻にその話をして終わるのが通例なのですが、やはり世間に意見を発信したくなります。

そこで色々な手を考えました。例えばブログ。これは手続きや管理が煩雑そうで、なかなか時間がとれません。某医学系のサイトで定期的に文章を書いてくれる人を募集していたので一瞬、応募しようかとも思ったのですが、瞬間風速的に忙しくなることが多いため、定期的に投稿し続けるのは厳しいと思いました。じゃあSNSならどうか。ただtwitterをはじめ、短い文章しか投稿出来ないものが多く、自分の意見を十分に書けません。

長い文章が投稿できて、管理が簡単で、時間やテーマに縛られることなく文章を書き、投稿できるツール。これにぴったり合うのがnoteでした。これが最後の理由です。

最後に

かなり緩いペースで、まだ少ししか投稿していませんが、今後はもう少し社会的なことについても書きたいと思っています。ただ社会的な問題っていざ書こうと思うとなかなか勇気がいります。ですがこれこそがnoteを始めたか理由ですので、折を見て書いていきたいなと思います。

ぜひ今後ともよろしくお願いします。ちなみに写真は道端にいた都会のネズミです。



いいなと思ったら応援しよう!