![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123965623/rectangle_large_type_2_2f0d83610c42342eb3af66286ed37bde.jpeg?width=1200)
相模國総社「六所神社」大しめ縄掛け替え🙏
たまたま真夜中に発見してしまったのでした←Gではない😓
昨年お参りした、神奈川県大磯にある 相模國総社 六所神社。
翌日、大しめ縄が5年に一度の掛け替えの日だということを。
掛け替えの時間には行けませんでしたが、新しくなったばかりの大しめ縄に、心をスッキリさせていただきました✨✨✨✨
神奈川県大磯 相模國総社 六所神社
御創建は2100年ほど前に遡ります。
崇神天皇甲申の歳(紀元前97)、出雲地方より移住した氏族がこの地域を「柳田郷」と名付け、彼らの祖神である櫛稲田姫命、素盞嗚尊、大己貴尊(大国主命)を守護神として、石神台、またの名を伊勢神台 (当鎮座地北西1kmの台地)にお祀りし、社殿を築き「柳田大神」と称しました。
相模国総社六所神社では5年毎に大しめ縄の新調を行っております。
この度、真新しい大しめ縄で初詣のご参拝の皆様をお迎え致したく、5年振りに師走での掛け替えの運びとなりました。
大しめ縄は、当社の御祭神(櫛稲田姫命様・素戔嗚尊様・大国主命様)が出雲国(島根県)と縁があることから、出雲大社の大しめ縄を製作している
島根県「大しめ縄創作館」に奉製を依頼しております。
大しめ縄は重量約250kg、長さ約4.3mあり、出雲式の大黒締めと呼ばれる独自の技法によって綯われた大しめ縄で、神奈川県内でもあまり見ることの出来ない非常に珍しい大しめ縄です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702039171154-D4KwUMVQr0.jpg?width=1200)
掛け替えられて4時間ほど(たぶん)の大しめ縄
出雲の神様がご祭神なので、出雲式の大黒締めと呼ばれる独自の技法によってなわれた、県下最大級の大しめ縄。
![](https://assets.st-note.com/img/1702028260725-csddPs8xo6.jpg?width=1200)
色が違いますね
![](https://assets.st-note.com/img/1702028866296-Y44rq1ACp2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702028181640-HPLRcpxgwB.jpg?width=1200)
この日も雨が降りそうで降らない曇りの日で、また「写真は暗いです」
という、いつもの言い訳☁😞
帰りは、大磯名物「井上蒲鉾店」のさつま揚げを買う。
残念ながら、はんぺんは売り切れていた。
その後、海老名のサービスエリアに寄り、お土産を購入。
そして、なぜかこの日も、ロボにゃんのいるガストで夕飯だったのでした。
ロボにゃんは2匹いることを発見!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702030180542-g98ymZazIa.jpg)
おみくじは末吉。
でも、なかなかいいことが書かれておりました。
波のおと 嵐のおとも しずまりて 日かげのどけき 大海の原
病気=心を穏やかにすれば治る
穏やかに・・・・してるつもりなんだけどなぁ😓
![](https://assets.st-note.com/img/1702030489913-mZlMOrWkdr.jpg)