![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147060752/rectangle_large_type_2_a160a5481d51867f90a9879350490a9a.jpeg?width=1200)
とある日のブルジョアご飯( ˘ω˘) 003 「ひつまぶしをひまつぶしにラーニング」
ひまつぶしなぅ pic.twitter.com/0ZXUHemS6N
— ぐらぼま (いも) (@Guraboma) August 26, 2013
この時はたしか出張先の名古屋で食べたものだったかな?
ATMにとってお店で鰻というものは普段全く縁のないものだったりします。この時はこれまで存在があやふやだった「ひつまぶし」という謎の料理をラーニングする為に奮発したのではなかったかと。
現地で何を食べようかと雑な名物探しをした結果、網に引っかかったのがこの「ひつまぶし」だったというわけです。
ちなみにひつまぶしの発祥地に関しては素人が手を出すと火傷しそうなのでここでは触れません・・・
というか「ラーニングってなんだよ!?」という話ですが私は周囲に提供するものは別として、自分が食べるものについては極力レシピをみないマイルールがあります。
なんでという話ですが、まぁいろいろ個人的な事情があるわけです。
但し外食や出来合いのものを食べて作り方を推測するのは特に制限をかけてはおらず、その鈍い五感と雑な推理力で再現料理を作ることがちょくちょくあったり。
まぁ再現料理といってもコスト削減甚だしいオリジナルと似ても似つかない代物なんですけどね(゚д゚)
![](https://assets.st-note.com/img/1720783726628-ZmvPgWQKo4.jpg?width=1200)
今だと当時より更に2000円位
お高いんじゃないの?(゚∀゚)
この時はひつまぶしを食べて何を思ったのでしょうか。とりあえず覚えていることは盛り付けの再現は早々に諦めていたことですね(笑)
ひつまぶしの成立については諸説ありつつも鰻自体が高いのでそこそこ高級料理の位置付けになってますが、元々は食材のハギレを無駄なく調理した賄い的なものが原型なのかなと個人的には思っていたり。
ぶっちゃけ鰻茶漬けといったら身も蓋もないけど、それでも鰻とつくだけでひれ伏したくなる圧力を感じるのは私が庶民の中の庶民だからでしょうか(;´Д`) キョウモ ミジカメデス
<次のブルジョアご飯>
<前のブルジョアご飯>
<とある日のブルジョアご飯( ˘ω˘)>
HPだけでなくMPも回復させてくれるエリクサーご飯の記録です( ˘ω˘)