![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103337206/rectangle_large_type_2_33e5fd988b2f9f9b8b3e9c82b33c3fb2.png?width=1200)
性格統計学との出会い
「タイプによって響く言葉が違います」
私が性格統計学を学ぶきっかけになった言葉です。
性格統計学は、株式会社ジェイ・バン代表の稲場真由美が16年間のべ12万人の統計データを解析し、人間関係がうまくいくコミュニケーション法として体系化した対人関係のソリューションメソッドです。
詳しくはこちら
私が初めて性格統計学を知ったのは
フジテレビのノンストップでした。
親子のコミュニケーションについての特集。
独身なので子どもいませんが
当時家庭教師をしていて
「私の教え方、伝わってるかなぁ」
と感じていたところでした。
そんな時にこの言葉
「タイプによって響く言葉が違います」
この言葉を聞いて
「もしかして
私の教え方って全然響いていないかも・・・。」
「もし響く言葉で伝えれば
子供たちも嬉しいのではないか・・・?」
今まで
自分にとって分かりやすい説明の仕方が
相手も分かりやすいと思ってくれる
と思っていました。
そこからの私は
性格統計学が気になって気になって
いろいろ調べて性格統計学を学んでみることにしました。
実はこのいろいろ調べてしまう行動も
性格統計学で紐解かれていくのでした。
次は学び方について書いてみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。